見出し画像

1年9ヶ月経過: 未経験エンジニアとして客先常駐して働き続けている話

はじめに

お久しぶりです。はじめましての方ははじめまして。

私は、2023年の1月に「東京都デジタル人材育成支援」事業で職業訓練を受講し、同年3月より都内某SES企業に中途採用され、同年4月よりSE(SIer)として客先常駐をしている。

前回の記事から3ヶ月と区切り良さそうな感じがしたので振り返ってみる。

最近やったこと①: AtCoder1ヶ月チャレンジ

テスト駆動開発をしたくて単体テストの本を読んだりしてたところ関数型ドメインモデリングという考え方を知り、「結局ロジック書けないと色々不便じゃないか?」と思い、ロジック力強化のため11月半ばから12月半ばまで1ヶ月かけてセルフAtCoder1ヶ月チャレンジしてた。

目標は茶色コーダーだけど、そもそも1ヶ月チャレンジしたとて4〜5回しかコンテストに出られないため、ちゃんとしたスコアがまだ出てない状況…。
きちんとしたスコアを出すには12〜14回ほど参加しないといけないらしい。手っ取り早く結果は出ないので注意…。

やったこととしては、毎日AtCoderの問題を1問解く、というのを1ヶ月続けた。

10分考えて解けなければ解説を読む→解説読んでも分からなければ他の人の回答を見る→それでも分からなければyoutubeで公式の解説動画を見る、という流れで取り組んだ。

最初はB問題を1時間以上かけて解いたりしてたが、1ヶ月経つ頃には30分くらいで解けるようになって感動した。
C問題も灰色ならノーヒントでコンテストの時間内に解けるようになって感動した。この年で自分の成長に感動できるとは…!!

ただ、C問題でも茶色の問題になると全く歯が立たないことが判明した。自分の「分からない」のボーダーラインが、「アルゴリズムの知識がないから解けない」に変わってきた気がする。
ここからは闇雲に問題を解くだけではスコアが伸びない気がする。

AtCoder自体は去年(8ヶ月経過くらいの時)にも取り組んでいたけど、そこからかなり時間が空いてしまったので継続すれば良かったなと少し後悔している(今取り組めたから良かったかもだけど)

ちなみに1ヶ月チャレンジは1ヶ月継続したタイミングで正月に入り、それ以降は途切れてしまった。せめてコンテストは参加したいなと思っている。

最近やったこと②: DBのマイグレーション

案件でDBのマイグレーションを担当した。
バージョンアップを兼ねて、ということだったがとても大変だった…本当に大変だった…
案外古い資料でもDBの技術は大幅に変わることがないので参考になる、という事が学びだった。
SIerって本当になんでもやるんやな…

最近やったこと③: ボットアプリの実装とか

最近アサインされたプロジェクトは割とコードをゴリゴリ書く感じでとても楽しい。

AtCoder1ヶ月チャレンジのおかげで設計書からソースコードに起こす作業に苦手意識を持たなくなった。

先輩からのコードレビューも一年前と比べるととてもスムーズで感動した。
相談するポイントが「実装が分からない」から「クラスの設計方針」に変わってきたな〜と思う。

なんとなく、今現場で必要とされてる人材は、日本語で書かれた手続的設計書からドメイン駆動開発とかデザインパターンとかの知識を使って変更に耐えうるコーディングができる人材なのかもしれない。

まだまだ分からないことも多いが、昔よりなんとかなるかもと思えるようになってきたと同時に、マジで必要な知識果てしないなと思う。

おわりに

今後はまたフロントエンド的なことをやっていくらしいので現在キャッチアップも同時に進めてる。
一年前にも携わってたけど一年見ない間にめちゃくちゃ発展してて浦島太郎の気分である。
フロント界隈本当に変化が早い…
そしてSIer本当に何でもやるなまじで。
ぼちぼちやっていこうと思う。

タイトルに戻るが、駆け出しエンジニアで「ロジック書くの苦手だよ〜アルゴリズムわかんないよ〜」という方はAtCoder1ヶ月チャレンジ割とおすすめです。
標準入力と標準出力が分からない方はアルゴ式とかもおすすめ。

今年もどうぞよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!