国際バカロレアの教育から学ぶ14:概念型カリキュラム
「国際バカロレアの教育から学ぶ13」では、国際バカロレアですすめられている「指導のアプローチ」をご紹介しました。
今回は、その中の一つ、「概念理解に重点を置いた指導」についてまとめてみます。
「概念型の学習では、各教科や教科横断的な領域において関連性をもつ、有力な考えを体系化することを重視」しています(国際バカロレア機構, 2022, p. 16)。
国際バカロレアでは、リン・エリクソンの「概念型カリキュラム」の理論を参照しています。
エリクソンは、事実やスキルを機械的に「カバー」するのではなく、生徒が教科の最も重要な概念的理解にたどり着くことができるよう、知識とスキルの学習に概念的思考を組み合わせることを提唱しています(エリクソン他, 2020, p. x)。
「概念型カリキュラム」は、生徒がいま生きている現状や問題について調査したり、教科間のつながりや関連性を見出したりすることができるとされています。
エリクソンは、「概念」を「レンズ」に例えます。「教師は、概念レンズを使って、現在取り組んでいる学習に自分自身の思考をもち込むよう」生徒にはたらきかけることができます(エリクソン他, 2020, p. 17)。
「概念型カリキュラム」の具体例は、次のように示されています。
概念型カリキュラムを実践してみると、生徒は探究的な学習の中で、様々な知識を関連づけながら、自分の考えや価値観に気づくことようです。そしてクラスメイトの考えから、多くのことを学ぶことができます。
引用文献
国際バカロレア機構(2022)『MYP:原則から実践へ』国際バカロレア機構.
H・リン・エリクソン、ロイス・A・ラニング、レイチェル・フレンチ著、遠藤みゆき、ベアード真理子訳(2020)『思考する教室をつくる概念型カリキュラムの理論と実践―不確実な時代を生き抜く力』北大路書房.