プロムナードを往く
日本の近代化を支えた廃線跡
1911年(明治44年)年に敷設された旧横浜駅(現在の桜木町駅)と新港埠頭を結ぶ臨港線(税関線)の廃線跡を利用した「汽車道」。運河を通る橋の様な散歩道は横浜のランドマークタワーや様々な街並みを眺めながら歩くことができる。
汽車道には3つの橋梁が残されており、「横浜市認定歴史的建造物」、経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されている。
港1号橋梁・港2号橋梁
1907年(明治40年)アメリカン・ブリッジ・カンパニーで製作されたトラス橋。
港3号橋梁
イギリス製トラス橋。港1号橋梁・港2号橋梁とはつくりが異なる。この橋を渡った左手には横浜ワールドポーターズ(ショッピングモール)がある。
当時のレールもそのまま残されており、現代の街並みと共に、近代化を目指す日本の道筋を辿ることができる。そのレールの進む先には「赤レンガ倉庫」が見える。
赤レンガ倉庫は1号館と2号館があり、2号館は1911年(明治44年)に完成。
1号館は1913年(大正2年)完成。のちに関東大震災で被害を受け、半分に縮小。
開港当初の横浜は船舶のための岸壁がなかった。1896年(明治29年)鉄さん橋(現・大さん橋)が完成したが、外国貿易の発展で急増した貨物輸送に対応するため、1899年(明治32年)東洋初の接岸式ふ頭として、新港ふ頭の建設が始まった。その一環として赤レンガ倉庫がつくられた。
第二次世界大戦により海外との貿易は途絶え、戦争における軍事物資の補給基地となった。終戦後アメリカ軍に接収され港湾司令部として使用されたが、やがて接収が終了し、1号倉庫は税関倉庫、2号倉庫は公共の上屋となり、再び海外との取引が始まった。
コロナ禍でイベントなどは行われず、どこか寂しげな気配が漂う。汽車道と倉庫を眺め、当時の貨物輸送で賑わったであろう場所の記憶を想像する。
横浜市中区新港1丁目1番
海外へ通じた港駅
赤レンガ倉庫の近く、廃線跡の先には、旧横浜港駅のプラットホームが残されている。ここは1911年(明治44年)横浜税関内の荷扱所として使われ、1920年(大正9年)には横浜港駅となり、東京駅からの汽船連絡列車も往来するようになった。大正から昭和にかけて臨港列車で東京駅から新港埠頭間を往来。蒸気機関車と5両の客車から構成され「岸壁列車」と呼ばれ親しまれた。その一番列車は、1920年(大正9年)7月23日出帆のシアトル航路「香取丸」向けに運行したものだった。関東大震災復興した1928年(昭和3年)には外航ターミナルの旧横浜駅プラットホームが設けられ海外と外航が盛んに行われた。
近くには旧税関事務所の遺構も残っており、この辺りは今も変わらずに人々に親しまれている。
最初の鉄道
1872年(明治5年)5月7日、横浜 ― 品川間を初めてテスト営業として鉄道が走った。その4ヵ月後の9月12日、区間が新橋まで延長され横浜―新橋間での営業が行われた。
1日9往復で運転時間は53分であった。当初横浜駅のあった場所は現在のJR桜木町駅、新橋駅は現在の汐留であった。この区間の移動には当時馬車で4時間以上かかったため、53分での運行は人々を大いに驚かせたのではないだろうか。
その初代横浜駅跡には、当時のレールを利用して作られた「鉄道発祥の地記念碑」がひっそりと残されている。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?