![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85172423/rectangle_large_type_2_4b8ce7171217744e35ce077ee985aa3b.jpg?width=1200)
【イベントレポート】 古川武士のQ&A コンサルから学ぶ!先延ばしをやめる習慣
こんにちは!
「習慣化オンラインサロン」スタッフの伊藤です。
2022年8月21日(日)8時より。
「習慣化オンラインサロン」の
シークレットライブセミナーが開催されました。
さっそくレポートしていきましょう。
————————————————————
■はじめに
————————————————————
セミナーの司会はスタッフの北村さん。
今日のアイスブレイクチャットは
「あなたが今、先のばしにしていることは何ですか?」
というお題。
みなさんのチャットは、
・ブログを書くこと
・起業、副業
・資格勉強
・片づけ
・運動
・気がのらない仕事、面倒な仕事
など。
みなさん、やはり先のばしに苦しんでいる
印象ですね。(^_^;)
————————————————————
■今回のテーマ
————————————————————
今回のテーマは、
【古川武士のQ&A コンサルから学ぶ!先延ばしをやめる習慣】
です。
————————————————————
■オープニング
————————————————————
オープニングで、古川さんから2つの質問がありました。
1つ目の質問は、
Q:なぜ、先延ばししますか?
です。
これには、
・面倒くさい
・まだ時間がある
・失敗がこわい
・不安
・やり方がわからない
など。
様々な種類の感情がありました。
古川さんは、それらをシンプルに、
「ストレスをあとにまわしたいから」
ということではないかとまとめていました。
2つ目の質問は、
Q:先延ばしをするデメリットは?
です。
これには、
・いつまでも気になる
・先延ばししたところで、やらなければならないことは変わらない
・自己肯定感が下がる
・出来ていないことに対するストレス
・後からやろうとすると更に時間がかかる
など。
まさに、という感じですね。(^_^;)
————————————————————
■Q:先のばしの性格は治りますか?
————————————————————
さっそく1つ目の質問からスタート。
(具体的な質問をそのまま載せられないので、
この質問を含めてぼかしています)
質問は、
Q:先のばしの性格は治りますか?
でした。
いきなり、本質的ですね。
古川さんから、
・先のばしは性格ではない
・スキルです
と回答がありました。
そう、先のばしは技術で対処できるように
なるんです。
これは先のばし癖がある人には、
救われる言葉ですね。
————————————————————
■先のばしのタイプによる違い
————————————————————
まず、先のばしに対して、前提として
・『性格4タイプ別 習慣術』
について解説がありました。
・書籍『性格4タイプ別 習慣術』はこちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4799328344
オーディオブックにもなっています。
・いつでもどこでも読書ができる!『性格4タイプ別習慣術』オーディブル配信スタート
https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12751375325.html
「性格4タイプ別 習慣術」性格タイプ別習慣術無料診断サイトは
こちらから診断することができます。
https://www.syuukanka.com/analysis/
タイプによって先のばしのトーンは違ってくる
という解説がありました。
古川さんからスタッフにも質問。
・うさギリスの北村さん
・かめギリスの伊藤(私)
・かめアリの佐々木さん
・うさアリの牛尾さん
それぞれの先のばしに対する感覚や
工夫・対処策についてやりとりがありました。
————————————————————
■Q:本当の締め切りはあとなので結局ギリギリになる
————————————————————
2つ目の質問は、
Q:本当の締め切りはあとなので結局ギリギリになる
です。
古川さんから出たアプローチの1つ目は、
・あえてギリギリ力を使う
です。
締め切り前には結局はやるはずなので、
直前までは気にしないという方法です。
2つ目は、
・他人と約束する
です。
結局は、緊張感が問題。
ですから、前倒しの締め切りをほかの人と
約束してしまえばいいということですね。
これは私もよく活用しています。
————————————————————
■先のばしをなくすスキル
————————————————————
ここで古川さんから解説がありました。
基本的かつ重要なアプローチは、
・ステップ1:チャンクダウン
・ステップ2:ベビーステップ
の2つです。
まずは、大きなタスクを小さなタスクに細かくする。
次に、小さなアクションを起こしていく。
その2つの流れですね。
とくに大事なのは、ベビーステップです。
行動テクニックとして、
・15分に区切る
・明確な基準を決める
・優先順位を決める
・なくす、減らす、任せる
などの解説がありました。
確かに、やっておいたほうがいいことや
やるべきことはたくさんあるんですよね。
ここで私(伊藤)にも問いかけがありました。
みなさん、つい「たし算」はやるんですが、
ひき算が苦手だったりします。
そこで、私の経験として、
Q:5分だけやるならどうする?
と問いかけてみると前に進むとお伝えしたんですね。
「5分だけ」と自分に問いかけてみるだけなんですが、
そう考えると最初の1歩が見えてきます。
どんな仕事も、結局は5分の積み重ねなんですよね。
おすすめ習慣です。(^^)
————————————————————
■Q:責任が重たい仕事への着手について
————————————————————
3つ目の質問は、
Q:責任が重たい仕事への着手について
です。
解説は、
・ひとりで抱えないこと
でした。
また、20点や30点のレベルで上司に相談するなど。
ひとりで抱えこんで遅くなるより、
関係者を巻き込んでみましょう。
————————————————————
■Q:全体像がわからず第1歩のきっかけをつくれない
————————————————————
4つ目の質問は、
Q:全体像がわからず第1歩のきっかけをつくれない
でした。
古川さんの個人的な対処法として、
出版企画書を例に解説がありました。
出版企画書や提案書は考えなければ
いけないことがたくさんあります。
おすすめは、
・手書きで考えること
です。
つまり、
・考える
・まとめる
・書く(つくる)
の行動を分けて取り組むそうです。
マインドマップも有効とのことです。
————————————————————
■Q:部屋が片づけられない
————————————————————
5つ目の質問は、
Q:部屋が片づけられない
でした。
ここは、古川さんから
片づけ習慣化コーチの牛尾恵理さんに質問。
牛尾さんからの提案は2つ。
・片づけに対する思い込みを言葉にして、
対処策を考える
・ビフォアアフターの写真をとって、
片づけに楽しみにする工夫をする
というアドバイスがありました。
古川さんは、15分の片づけを提案
片づけることで、
・集中力が高まる
・体を動かせる
というメリットがあります。
15分の片づけを習慣化することによって、
片づけへの苦手意識が減ったということです。
まさに「15分片づけの魔法」ですね。
————————————————————
■Q:家計簿が当日にできない
————————————————————
6つ目の質問は、
Q:家計簿が当日にできない
でした。
古川さんからはレシートを貼っておくだけでも
いいとおすすめがありました。
あとは、スマホアプロでレシートを撮るだけでも
違ってくるということでした。
やり方を変えることや違うアプローチを試してみる
という提案も。
結局、ためこまないで小さいうちに
やってしまうことが大事なんですね。
————————————————————
■Q:苦手意識が強い仕事への対処はどうするか?
————————————————————
7つ目の質問は、
Q:苦手意識が強い仕事への対処はどうするか?
でした。
怒る人や謝罪の仕事があると苦手意識がありますね。
人に関する苦手意識は出てきます。
これはありますね。
人への対処なら、その人の傾向や対策を
分析してみるという提案がありました。
また、スタッフの北村さんからは、
自分が苦手でも、ほかの人が得意な場合があるので
依頼してみるといい、という工夫もありました。
私も先のばしレパートリーを1つシェアさせて
いただきました。
————————————————————
■Q:過去との決別でできないときはどうすればいいか?
————————————————————
8つ目の質問は、
Q:過去との決別でできないときはどうすればいいか?
でした。
捨てられないモノや記憶ですね。
心理的なブレーキです。
古川さんからは、思考を書き出してみるという
おすすめがありました。
自分の想いや考えを書き出してみると、
客観的に考えることができるんですね。
見えないから、対処できないということです。
ここでも、牛尾さんにも質問がありました。
おすすめは、
「これを捨てることは○○だ」
というフレーズに当てはめてみる
ということ。
物理的な距離をおくことから試してみると
いいのですね。
————————————————————
■Q:先のばししてしまい成果物の質が低いときは?
————————————————————
10個目の質問は、
Q:先のばししてしまい成果物の質が低いときは?
でした。
まずは、試すこと。
少しずつ前にすすめることが大事です。
具体的には、1枚提案書をつくってみることが
おすすめされていました。
あとは、「場所を変える」という提案も。
古川さんは、
・思考系が蔦屋書店のカフェ
・雑用系は別のカフェ
という活用をしているとのこと。
環境を変えるのは私もとても重要視しています。
————————————————————
■エンディング
————————————————————
古川さんが先のばしに対して一番重要なこととして、
・エネルギーがあるときにやる
ということでした。
夜は、意志力もエネルギーも少ないです。
それよりも朝。
エネルギーが充電されている自分の状態で
先のばしに取り組めば、重たいタスクにも
向き合っていけるようになるのです。
————————————————————
■まとめ
————————————————————
10個の質問から先のばしを解説していただくと
先のばしに対する認識が見えてきますね。
最後はチャットに「先のばししないように
これから片づけします!」という宣言もあって、
盛り上がりました。
最後は、スタッフの佐々木さんから
メルマガ読者さんへの特典として
「習慣化オンラインサロン」お試し朝活も
ご案内させていただきました(これはお得な企画です)。
みなさんで先のばしを片づけていきましょう!
————————————————————
■お知らせ
————————————————————
「習慣化オンラインサロン」では、古川武士さんの
ライブセミナーを定期的に受講できる唯一の
コミュニティーです。
「習慣化で人生を変える!」という想いを持っている
仲間を募集中です。
詳しくは、ぜひ下記のページをご覧くださいませ。
古川さんの次回のシークレットライブセミナーは
■9月18日(日)朝8時から(予定)
開催されます。
サロンメンバーさんのみご受講いただける特典です。
ご興味ある方は、サロンメンバーになっていただき、
ご一緒いたしましょう。(^^)
サロンの雰囲気を味わえるプロモーション動画は、
こちらからご覧いただけます。