![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23247824/rectangle_large_type_2_3208469f03fde97aa4fa4c8bc687bffc.jpeg?width=1200)
何をやっても続かない人へ|ハンター×ハンターから学んだ制約と誓約
原宿・表参道・池袋にシェアサロンを展開するSALOWIN代表の阿部です。また、美容室の稼働率を最大化させる「SALOWIN LINKS」というサービスも開始しました。
私、ハンター×ハンターがすごく好きなんです。今はキングダムです。漫画もアニメも見てます。こんにちは。
ということで、今日は「ハンター×ハンター」から学び実行している「制約と誓約」について書いてみたいと思います。
制約と誓約ってなに?
おそらく少数だと思いますが、ハンター×ハンターを見たことがない。という人もほんの少しはいることでしょう。
そこで、まず先に「制約と誓約」について簡単にお伝えしたいと思います。
ハンター×ハンターには「念」という能力があり、この念を使って戦いをしたりする訳です。で、この念能力の威力や精度を向上させるのが「制約と誓約」になります。「制約と誓約」は念を使うためのルールみたいなものなのですが、このルールが厳しいほど念能力は向上する。という訳です。
代表例ですと、やはりクラピカですかね。
・制約:幻影旅団以外には使えない(敵ですね、ファンも多い)
・誓約:幻影旅団以外に使ったら死ぬ
要は、「制約」とは「使用条件」、「誓約」とは「罰則」みたいな感じかなと思います。
ノルマ×罰則で実践
「制約と誓約」によって人の能力が向上する。というのは非常に興味深い。と私は思いました。もし、これに近いことをやったら自分の能力は向上するのかな?とか考えた訳です笑
とは言え、念能力の使用条件(制約)を決めても意味がないので、ノルマに置き換えてみましたので少し実体験を書きたいと思います。
かれこれ、3年くらい前の話です。
当時は、webマーケティングの仕事をしていたのですが、単純にこれから先お金が必要になるから給料以外の収入が欲しい。と考えていました。
そのため、ブログでも書いて副業しようと考えていた訳です。ただ、メインの仕事も相当ハードだったので気が重くなかなか着手が出来ませんでした。
そこで「制約(ノルマ)と誓約(罰則)」を実践しようと考えた訳です。
条件は以下です。
途中でブログの成長に合わせて制約は変わっていきましたが、最初の6ヶ月間は以下のような運用をしていました。
制約:1日1本更新。前日比より必ずPVがプラスになるようにする
誓約:出来なかった場合は、当日もう1本記事を更新する
これは、非常に良かったと思います。
まず、初めてのブログなので誰も見てくれません。。なので前日比を余裕で下回る訳です。たまに、知人がブログ見たりすると地獄です。翌日は絶対にマイナスになる訳なので。
制約が守れず、誓約の罰則ばかり受けていましたので、ほぼ毎日ブログを2本以上書くようになっていきました。
飲んで帰った後に書いたり、休日はいつ前日比を下回るか分からないので朝から深夜まで記事を書き続けてストックしたりしていました。
結果的にブログはかなり伸びましたし、PV数が下回ると作業量が増えるので、記事を書く以外で数値を伸ばす方法とか研究するようになりました。ここで、SEOの論理だけでなく実践まで落とし込みしたノウハウを学んだと思います。
継続はルーティン化することが大切
物事を継続できない人は恐らく「制約と誓約」を決めても実践しないでしょう。ただ、このような人はルーティン化させるための「制約と誓約」を実践すると良いと思います。
私は以下のような「制約と誓約」でルーティン化していました。
■自宅での制約
帰宅後ソファーに座らない。晩飯後、歯磨きしてすぐにPCを開く
■自宅での誓約
終わるまで寝れない
どうしてもソファーに座ってTVを付けると1時間〜2時間くらい一瞬で時間が過ぎます。PC開くのも億劫になります。
なので、晩飯を食べたらそのまま洗面所に行き歯磨きしてPCを開く。そうすると、とりあえずはブログを書き始める訳です。
当然、「あー今日はだるい。筆が進まない」なんて日もあります。このような時、「集中力が欠けているから今は休憩しよう。」とか絶対にだめですね。
クソでもなんでも書く。書かないと寝れねい。という誓約がありますので書く以外の選択肢がないのです笑
誓約から生み出される成長
毎日寝れない日々が続くと、いい加減、寝たい訳です笑。私は寝る時間を確保するために必死でした。
そこで、早く良い記事を書くために「型化」を生み出すことになりました。これによって、制作時間は大幅に削減できることになります。
あ、こうやれば早く書けるし検索順位でも上位取れるやん。
型化との出会いは、上記のような発見に近かったと思います。
RPGで言うならレベルが上がった感じですね。量が質に転嫁された。と言うかもしれません。
当然、このノウハウは本業で別事業を推進するときも役に立ちました。要は「型化の応用」をするだけで、誰でもできるスキームが構築できるからです。
結論、何でも良いけど継続しよう
と、いろいろ書きましたが、正直、継続できれば何でも良いです笑
というか、継続できるだけで99%のライバルには勝てます。競争環境ってそれくらいでもある程度までは行けるものです。
だけど99%からの世界は熾烈です。ここは三木谷曲線という楽天三木谷さんの成功の法則というものがありますので別の機会にお伝えしたいと思います。