見出し画像

新卒美容師はサロンか?フリーランスか?どっちが良いの?

原宿・表参道・池袋にシェアサロンを展開するSALOWIN代表の阿部です。また、美容室の稼働率を最大化させる「SALOWIN LINKS」というサービスも開始しました。

美容学校卒業後、そのまま就職せずにシェアサロンなどでフリーランスデビューする新卒フリーランスがちょいちょい話題になったりしますね。

この件においての良し悪しは、結果が出てからの判断になると思うので、今は正解がないんじゃないかなと思います。

とは言え、様々なポジションで、その是非が問われていますし、私もシェアサロンを経営しておりますので決して他人事ではありません。

その点、今現在、当社では新卒フリーランスを受け入れるほどのレベルにない。と思っていますが、今後も踏まえて、私自身の考えをメモとして書き留めておきたいと思います。

新卒フリーランスに懸念の声が上がる理由

新卒フリーランスに対して否定的な考えの第一に、新卒フリーランスの生活や将来のことを心配しての言葉だと思っています。

技術も未熟で、顧客もいない。さらに言えば、社会の常識だってまだちゃんと理解できてないよね。って理由から親心的なアドバイスが中心なのかと思います。

とは言え、こうゆう話において、やはりポジショントーク的な要素は含まれると思っていて、新卒を採用する美容室側から見ると、新卒フリーランスが普及すると困るだろうなーという理由を考えてみました。

・貴重な新卒人材がフリーランスの失敗によって美容師を辞めてしまうかも
・仮に新卒フリーランスが成功すると自社の人材も流れるかも
・新卒フリーランスがスタンダードになると新卒採用に困るかも

おそらく、このあたりかなと。

もちろん、上記のような利害関係なく、純粋な気持ちでアドバイスしている人もいると思いますので、あくまで一例ということでご理解ください。

シェアサロン側への否定もあると思う

また、新卒フリーランスを採用するシェアサロン側にも否定的な目はあると思います。その一番の理由は、「リスクを伝えず夢ばかり見せているのではないか」という点でしょうね。

ぶっちゃけ、シェアサロン側が新卒フリーランスを採用するメリットとデメリットを比較するとメリットの方が大きいと私は思います。

■新卒フリーランスのメリット
・育成に成功すれば利用者の幅が一気に広がる
・シェアサロンでも組織文化を強くできる
・結果、株主からの評価が上がり資金調達に有利になる

■新卒フリーランスのデメリット
・一定期間給与の保障や育成の時間が発生する
・業界から冷たい視線を向けられる
・失敗すれば業界から失笑される

という感じかなと思います。元々、シェアサロン自体が、あまりよく見られていない側面もありますので、デメリットで言えば、保障と育成の時間でしょうね。

ただ、シェアサロンビジネスの拡大において最重要なのは、投資家からの資金を得ることです。(箱自体の利益が少ない分、外部調達により資金を確保し拡大することが重要になる。という意味)

その際、投資家から確実に見られる視点は、「安定的に利用者を獲得できるのか?」と「利用者の継続率」の2点です。

新卒フリーランスがワークすれば多少、初期投資が必要でも、将来的に回収が出来ますし、「利用者の獲得」と「継続率」を改善できることから、投資マネーが引っ張れる可能性が高まります。

なので、投資対効果として悪くない話なんです。

その利害が存在しているからこそ、”世の中をあまり知らない新卒を対象に、夢を見させて採用しているのではないか?”と言われても仕方がない側面があります。

実際のところまったく違ったとしても、そのように言われることは、承知の上で進めていると思います。

とは言え、普通のサロンでも夢は見せますよね問題

新卒採用において、夢を見せない会社なんておそらくないと思うんですよ。技術、待遇、教育体制、キャリアプランなど様々な面で自社の優位性を新卒に見せていることだと思います。

なので、実態は、双方同じなんじゃないか?と思う訳です。

それでも、既存美容室のオーナーからすれば、何も出来ない新卒社員に対して、給料を保障し続ける訳なので、”覚悟違う!”という意見だと思います。

確かに、新卒を採用し育成する。って本当に大変なことなので、その意思を貫き、業界を支えている事実は誰にも否定できないと思います。

その点、あまり良くないと思うのは、シェアサロン側の姿勢かもしれません。良く聞く話としては、新卒を劣悪な労働条件で潰しているではないか!!などの現状否定型の意見です。

確かに、美容業界は退職者が多いのも事実です。

しかしながら、イコール全ての美容室が問題な訳ではない。ということです。実際、多くのサロンはかなり待遇が改善されてきています。そのため、一部を切り抜いて主張するのはフェアではないよね。と個人的には思います。

弊社は新卒フリーランスを受け入れできる体制にない

上記の通り、双方守るべきポジションがあっての意見ですし、フェアな意見を並べれば、結論、結果を見ないと判断できないと思っています。

では、当社は、新卒フリーランスの受け入れについてどう考えるか?という話も少し書いておきたいと思います。

ちなみに当社には新卒フリーランスがおりません。

私自身、新卒の部下を初めて持つ時は、正直クソほどビビってしまいました。(美容師とかではありません)なぜなら、新卒最初の上司って、その子の社会人人生の基礎になると思っているからです。

間違った育て方をすれば社会で通用しない人材になるかもしれないし、そのまま社会から距離をおいてしまうかもしれない。

そんなプレッシャーからビビってた訳です。

ただ、幸いにも、私の場合は、初めての新卒部下は順調に活躍して、今では起業し立派に会社を経営しています。その他の部下も、幹部に昇格したりなどしてますので、”新卒って素晴らしいな。”と思っている類の人間です。

だからこそ、その責任と覚悟がないと新卒採用をしてはダメだ。とずっと思っています。もちろん、新卒フリーランスで言えば、最終自己責任ですけど、こっち側の立場で言えば、自己責任で片付けられない気持ちな訳です。

そして、今現在、SALOWINでは、新卒を受け入れる体制がないと思っています。そのため、他社のシェアサロンがしっかりと受け入れ体制を構築出来ているならば、素晴らしいなとは思いますし、同じシェアサロン経営者としては反省しなければならない点かと思っています。

これが私の考えであり、誰かに何かを伝えたい。というよりは、現在のSALOWINの状況を記録しておきたいと思います。

SALOWINの情報をチェック

SALOWIN公式LINE:https://lin.ee/baBV0oq
SALOWIN公式Instagram:https://www.instagram.com/salowin1/
SALOWIN公式サイト:https://salowin.jp/
SALOWIN原宿店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/harajyuku/
SALOWIN表参道店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/omotesando/
SALOWIN池袋店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/ikebukuro/
SALOWIN原宿IL Salice店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/harajyuku_ilsalice/
SALOWIN渋谷店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/shibuya/
SALOWIN銀座店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/ginza/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集