![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23800689/rectangle_large_type_2_9f0d6f7e5d7fcff962397100382d1a0d.png?width=1200)
シェアサロン後発のSALOWINが取り組んだ8ヶ月間|SALOWINの今後編
原宿・表参道・池袋にシェアサロンを展開するSALOWIN代表の阿部です。また、美容室の稼働率を最大化させる「SALOWIN LINKS」というサービスも開始しました。
シリーズ企画として、2019年8月〜2020年4月までに取り組みした内容を順番に公開していきます企画。をやっております。採用編・集客編・材料編・値上げ編・新規事業ボツ編と続き、最終回の「SALOWINの今後編」になります。
取り組み1:採用手法の確立
取り組み2:集客効率の改善
取り組み3:材料費のコスト削減
取り組み4:値上げ(お客様向け)
取り組み5:新規事業ボツ案
取り組み6:SALOWINの今後←今回はここ
前回、新規事業ボツ編で「美容師のためにならない事業はやらない」と決めた訳ですが、その中で生まれたのが「SALOWIN LINKS」です。そして、このサービスを軸にしながら、2020年夏〜秋にかけて順次新サービスの展開をしたいと考えています。
そこで今回は、SALOWINが何を考えてサービスを作っているのか?その考え方についてお伝えしたいと思います。
SALOWIN LINKSはサービスの基盤になる
2020年4月に新サービスとして「SALOWIN LINKS」を公開しました。
誕生背景等々は「SALOWIN LINKSは美容室経営者と美容師に新しい選択肢を提供できる」にてまとめた通りですが、ざっくりどんなメリットがあるサービスなのかお伝えしておきます。
■美容師のメリット
SALOWIN LINKSに登録いただける美容師は、固定費ゼロで70%の歩合を受けることが出来ます。この時点で多くの美容師は所得向上に繋がることでしょう。加えて、オーナーさんと美容師が直接契約するのではなく、当社が介在することで美容師の労働環境を守ることが出来ます。
■オーナーのメリット
美容室の余っている席に当社が出店をする訳ですが、働く美容師はフリーランスであり顧客を持っています。そのため、契約後は、集客も採用も不要で座席効率を上げることが出来ます。
このあたりがメリットになる訳です。
今日は、ここで終わりではなく、当社の事業展開上、「なぜSALOWIN LINKSが必要なのか?」という部分についても触れたいと思います。
ここで重要なのは当社のミッションです。
■SALOWINのミッション
・美容師の所得向上
・美容業界の労働環境改善
・一生涯働ける場所の提供
これを実現させるために、自社で直営店舗を展開する。という選択肢もありますが、正直全国津々浦々にシェアサロンを展開するのは非現実的です。
そのため、既存の美容室さんと協力して、美容師が働ける場所(席)を全国に用意していく方針へと切り替えした訳です。
したがって、「SALOWIN LINKS」というサービスは、当社のミッションを実現するために非常に重要なサービスであり、「基盤」だと考えています。
美容師が自然と集まるサービスを作ることが重要
ただ、基盤(座席)を用意しても、そこで働く美容師がいなければ意味がありません。そのため、当社に登録する美容師を増やすことが重要な訳ですが、その手段として「新サービスの開発」があります。
通常であれば、多額の求人費を投下し、求人内容を彩ったりすれば、美容師の採用においては即効性があるのではないかと思っています。
ただ、これは本質的ではないな。とも思う訳です。
なぜなら、一時的に採用数が加速しても、美容師が活躍できなければ自然と辞めていき、いつまでも美容師数が増えない。という状態になると思っているからです。
そのため、「美容師のためになるサービスを作り美容師が自然に集まる状態を作る」ことが本質であり重要なことだと考えています。
当然、目先の利益だけを見れば、遠回りにも思えますが、当社は目先の利益よりも、未来に美容業界がどれだけ変わるのかを見たい!という想いの方が強く、そこにワクワクしていたりもします。
なので、今は全然儲かりませんし、遠回りしているかもしれませんが、コツコツと良いものを作っていきたいと考えている次第です。
美容師にとって無くてはならないものを提供する会社
さいごに、SALOWINはどこを目指しているのか?シンプルな答えはミッションの実現です。その手段として、”美容師にとって無くてはならないもの”を提供することだと思っています。
なので、シェアサロンを展開する会社ではない。ということです。たまたま一番最初に着手したのがシェアサロンの展開だっただけです。
なので、2020年夏〜秋にかけて出す新サービスは、美容師にとって必要なサービス。という軸から作っていますので、新店舗を出す。とかの話ではありません。
ここまでがSALOWINの今後になります。
少し余談です。
当社のサービス開発は「ちょっと便利になる」というのはNGです。ちょっと便利になる程度だと、美容師のインプットコストの方が高くなるため定着するサービスは作れないと思っているからです。
そのため、「え、それだけでこんなことできちゃうの!?」くらいまでシンプルで使い勝手の良いサービスを作りたいと考えています。(最初は色々ご迷惑をお掛けすると思いますが、、)
実際、作ってからの話なので、そこそこの期待程度で2020年夏〜秋くらいの新サービスを楽しみにお待ち頂けますと幸いです。
SALOWINの情報をチェック
SALOWIN公式LINE:https://lin.ee/baBV0oq
SALOWIN公式Instagram:https://www.instagram.com/salowin1/
SALOWIN公式サイト:https://salowin.jp/
SALOWIN原宿店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/harajyuku/
SALOWIN表参道店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/omotesando/
SALOWIN池袋店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/ikebukuro/
SALOWIN原宿IL Salice店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/harajyuku_ilsalice/
SALOWIN渋谷店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/shibuya/
SALOWIN銀座店舗情報:https://salowin.jp/share_salon/ginza/