見出し画像

第三の選択肢★みんなの個性が輝くために

この間

何かの動画を見ていた時に

小学生くらいの男の子に

母親世代の女性が

「かわいい」と

何度も表現していた時


男の子に反応がなかったので


「かっこいいがいいのかな?どっちがいいのかな?」

と尋ねると



その男の子は


「どっちも言わなくていい」と

伝えていたの



その様子を見ていた私は


言葉では

上手に表現できないのだけれど

新たな時代の始まりを

感じていたの



なんとなく

日常の中で

いつも


二つの選択肢からしか

選べないという思い込みと

選んではいけないような

決めつけがあったのだけれど



どちらも

肯定も否定もせず

第三の選択肢を選ぶ人が

いる事に

とても感動していたの


褒められると

嬉しい気持ちになる事を

共感能力の高い方は

わかるから


良い事として

相手をおだてるのだけれど


様々な方向で考え

過ごされている方の中には


ある事を

おだてたり

褒めて

肯定するという事は


見る角度を変えると

真逆のものを

否定している事にも

繋がるから



あえて

おだてたり

褒めたりすることを

しないように

気をつけられていたり・・・



おだてる事

おだてられる事

褒める事

褒められる事に慣れてくると


いつも何をする時でも


周りの評価が

気になるようになって



本来の自我や

個性が育ちにくくなったり


他者の評価を

期待しすぎるあまり

自分が思ったように

評価されないと

強い怒りや

時には


思い通りに運ばないと

人のせいにするような

流れを作ってしまう事も

あるようで



新たな時代では

あえて褒めない

教育の流れが

生まれてきているようなの



その時代

時代で


常識や価値観も変化するから

少し先の未来では

その様な流れが

待っているのかなって

感じていたの


札幌の幌見峠


ぐるりと見渡す

視野の広さを体験出来たならば


世界は


すべてが二択で

両極のVSが

多いように感じると思うの



たとえば


男性vs女性

若者VS老人

仕事をしている女性vs仕事をしていない女性

物をたくさん所有する人VSミニマリスト

既婚者vs未婚者

子供がいる人vs子供がいない人

太っている人VSやせている人

高学歴vs学歴のない人・・・



などなど



どちらにも

良い所と

そうではない所があるから

もしも選べるのならば

真ん中を選びたい時が

私には

よくあるのだけれど


共感性や空気を読む事が

人との繋がりで

望まれることが多いので


なかなか勇気をもって

第三の選択を

表現できずにいるの



どちらがいいのか?

どう答えたら正解なのか?

どちらにメリットがあるのか?

判断基準で

選択する事が

多いと思うのだけれど



短期・長期

好き・嫌いなどでも

見え方が変わってくるから


最終的に

選んでよかった正解は


個人

個人違うんじゃないかなって

感じているの

札幌の幌見峠



最近

オリンピックで女性の種目に

生物的な性別が違う人や

ホルモンバランスが

女性ではない方などが

出場されていて

問題になっているのだけれど



男性として

出場したら勝つことは難しく

女性と対戦したら

圧勝できるのだけれど


対戦相手の女性にとっては

恐怖と公平ではないものを感じ

とても辛いものだと思うの


だからといって

男性的な女性が

スポーツを続けられないというのも

どうなのかなって思うの




新たな時代には


第三の選択肢として

男性でもなく女性とも

言い難い

性別の方のカテゴリーがあっても

いいんじゃないかなって

感じているの


そろそろ

今までの時代のような

両極VS二択によって

存在を

否定しあう時代を

終えてもいいんじゃないかなって

感じているの



新たな真実が

書き換えられているのが

今という時なのかなって

感じているの

札幌の幌見峠



必ずしも

二択から

選ぶ必要はなく


それぞれが

人生を満たし


幸せになれる世界が

広がっても

よいんじゃないかなって

感じているの



既成概念は

やがて


すべての人を

幸せから

遠ざけてしまうものに

なってゆくと

思うの




人は誰もが年を重ね

人生や時代の変化によって

望む事が

変わってゆくのだから・・・


あるものからしか

選ぶ事ができない

規制を手放し



多くの方の理解を得ながら

そろそろ

新たな時代には



必要なものを新たに

作ってもよいんじゃないかなって



私は感じているの





みんなが幸せに過ごせるように・・・


羊ヶ丘展望台



いいなと思ったら応援しよう!