見出し画像

東京の世界遺産、国立西洋美術館にも行ってきた

世界遺産好きの中学校国語科教員、といです。

先日、世界遺産アカデミー主催のイベントに参加する形で、日本最大のモスク「東京ジャーミイ」に行ってきました。

地方在住の私。
せっかく東京に行くので、もう一遊びしてから帰ろうと思い、上野まで足を伸ばしました。

上野のどこに行ったかというと、

国立西洋美術館

そう!世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」に含まれる、あの国立西洋美術館です!

世界文化遺産「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」
2016年(平成28)7月17日、イスタンブールで開催された第40回世界遺産委員会において、国立西洋美術館本館および園地を含む、ル・コルビュジエの建築作品群が「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」として世界文化遺産に登録されました。フランス、スイス、ベルギー、ドイツ、アルゼンチン、インド、日本の7か国に点在する17の資産で構成されており、三大陸にまたがる複数の構成資産が世界遺産として初めて一括登録されました。これらの資産は総体として、ル・コルビュジエが主要な役割を担った「近代建築運動」、つまり、19世紀以前の伝統的な様式建築を批判し、近代社会の求めに応じた新しい建築をめざした運動が、20世紀を通じて全世界規模で広がり実践されたことを証明しています。

国立西洋美術館HPより

要約すると、「ル・コルビュジエさんが設計した建物が世界のあちこちにあって、世界遺産になってます。そのうちの一つが、この東京の国立西洋美術館だよ!」ってことです。


あ、よく見たら、トルコのイスタンブールで開催された世界遺産委員会で認定されたんですね。
東京ジャーミイでトルコを満喫してきたこの日にここを訪れるなんて、何という偶然、いや運命でしょう。


上野駅で電車を降りて、徒歩2分くらいで到着です。

看板。わくわく。
敷地に入ると、いつも世界遺産検定のテキストで見ていたお姿が見えました。感動!
前庭には「地獄の門」。
有名な「考える人」は、地獄で苦しむ人たちを見下ろしているんだとか。
というわけで拡大版「考える人」。
何考えてるの?
『アイツ苦しそうやなあ…』みたいな?
こちら側からもいいね。
ピロティ堪能!


「ピロティ」とは。

ピロティ(フランス語: pilotis)とは、柱列のことをいうが、フランスの建築家、ル・コルビュジエは、建築物自体で都市をつくることを提案し、建築物をもち上げ、そこにできる吹放ちの空間を利用しようと試みた。現在では、その吹放ちの空間を指すことが多い。ル・コルビュジエは、ユニテ・ダビタシオン・マルセイユで空中庭園、商業施設、ホテルなどを計画し、自らの提案を実践して見せた。
建築用語で、2階以上の建物において地上部分が柱(構造体)を残して外部空間とした建築形式、またはその構造体を指す。まれにその地上部分の構造体のみの空間自体を指すこともある。本来は、フランス語で「杭[2]」の意味。大学等の公共施設においては、掲示板もしくは、自動販売機などが設置されているスペースをピロティと呼ぶこともある。

Wikipedia「ピロティ」より

世界遺産検定のテキストにはどの級であっても「ピロティ」が赤字になっていて、超重要語句として扱われています。

が!私、通っていた小学校にピロティがあったので、語句を覚えるというよりは「あー!懐かしい!」と幼馴染に再開したような気分でした。

雨の日の体育、走り高跳びのマットの保管場所、光化学スモッグ注意報が出る中での鬼ごっこ。
懐かしい、ピロティ!


さて、そんな感傷に浸りながら、館内に入ります。

世界遺産認定書のコピーが飾られていました。
意外とシンプル。
建設当時と、世界遺産認定時の写真。
天井の照明が、一周回ってモダンな感じがします。
ここは違うかもしれないけれど、もしかしたら、昔は自然光を使っていた時の名残りなのかな?と思われる照明がたくさんありました。
館内や作品の写真を撮るのはなんだか憚られます。
でも照明と館内の様子が撮りたくて。
中庭に西陽。
向こう側に見えるカフェにも行きたかったけど、
時間がなくて今回はやめました。
ピロティ部分を館内から見たところ。
昔はここは外だったんだと思うとしみじみ。

お土産は、本命の「国立西洋美術館」のクリアファイルだけ買いました。
ル・コルビュジエによるスケッチです。
裏面にはうっすら、レンガのような模様が
デザインされています。
「モデュロール」に基づく、外の窓に取り付けられたルーバーを表しているようです。


モデュロールとは。

モデュロールはフランス語で寸法を意味するモデュール(module)と黄金比(section d’or)を組み合わせた造語で、ル・コルビュジエが第二次世界大戦中に考案した建築の基準寸法システム。ダ・ヴィンチの《人体図》などをふまえて、ル・コルビュジエは、人間の身長(ヨーロッパ型で183センチメートル)と臍の高さが黄金比になることに注目すると、人間の身体寸法をフィボナッチ数列を使って分割し、独自の寸法体系として展開させた。

https://artscape.jp/

引用ばかりで申し訳ないですが、自分で語る力量がないもので。えへへ。


美術館訪問ではありましたが、作品よりも建物をしげしげ見てしまいました。
でも、順路の最後にル・コルビュジエの絵が飾られていたのは、なかなか胸熱でした。

なんか、ありがとね!グッジョブ!

なんて、素敵な建物を残してくれたコルビュジエに最後にお礼をしてきました。

世界遺産、満喫しました。
東京ジャーミイと合わせて、最高の一日でしたー!


世界遺産関係の記事はこちら。


共同運営マガジン、参加者募集中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?