マガジンのカバー画像

*記事は1日ひとつだけ*といさんのゆる共同運営マガジン

385
1日にひとつだけ、大切に書いた記事をアップする共同運営マガジンです。読んでくれただれかに「読んでよかった」と思ってもらえるような記事を書くことを目指す人のためのマガジン。参加を希…
運営しているクリエイター

#個性

note2年目の自己紹介と、サイトマップ的なマガジンの紹介をします

こんにちは、といと申します。 初めましての方、ようこそいらっしゃいました。 といさん知ってるよーの方、いつもありがとうございます。 1.自己紹介 2024年7月27日にnote1周年を迎えたので、自己紹介を新しくすることにしました。 とはいえ、1年目の自己紹介で結構語ってますので、初めましての方はぜひこちらをお読みください。 お時間のない方は、下記だけ押さえておいていただければ大丈夫ですw ・中学校で国語を教えていて、今年は1年生の担任&学年主任 ・会社員、派遣社員を

天之御中主 が 宇宙を創れたのは ⁡ ➖空➖(クウ) ⁡ として在ったからです ⁡ ⁡ 【空(クウ)のエネルギー】 ⁡ それが ⁡ 【空氣】 ⁡ ⁡ ⁡ ➖空➖ ⁡ とは ⁡ 《何ものでもない》 ⁡ ですから ⁡ 《なにものにもなり得る》 ⁡ のです ⁡ ⁡ 私たちの源(皆元)は ⁡ ➖空➖ ⁡ ⁡ 《何ものでもない》 ⁡ それが私たちの正体ですから ⁡ ➖《何ものにもなれる》➖ ⁡ ⁡ ➖空➖として在ればこそ この地球の歴史は創られました ⁡ それは 【有】 ⁡ ⁡ 【有】

空氣としての

この地球において ⁡ 色の違いを見せる光 と 色の同じを伝える闇 ⁡ があります ⁡ そして ⁡ その光と闇のどちらにも 常に調和しているものがあるのです ⁡ ⁡ それは ➖無色透明無臭の空氣➖ です ⁡ ⁡ 無色透明無臭の空氣とは あらゆる命にとって必要なものでもあります ⁡ ⁡ 光が射す時も 闇が覆う時も ⁡ 地球において そこに必ずありしもの ⁡ ⁡ 昼の光でバラバラに見えようとも 夜の闇でワンネスを感じようとも ⁡ 夏の暑さで氣温が高くても 冬の寒さで氣温が低くても

なごみ

《統合》 という言葉に対して 僕の感覺として “完璧さ“ を持っていました ⁡ ⁡ 対極のものが“完璧に“合致する のようなイメージです ⁡ ⁡ それは たとえば 人との統合でも 個人の中の男性原理と女性原理の統合でも 大人の自分と子供の自分の統合でも 陰陽の統合でも そこに“完全な確定“を見ていたんです ⁡ ⁡ 思うのは 限りのない発展を目指すのが宇宙 であるならば 完璧な発展を遂げた時とはゴールで その時そこに 限りはある となります ⁡ 限りのない発展 という宇宙の大前

あなたの言の葉を

幹ありきの葉ですから 幹を大切にしたい ⁡ 根ありきの幹ですから 根を大切にしたい ⁡ 青々とした葉を新鮮な内に愛でるも良し 葉が美しく紅葉するまで樹で育てるも良し ⁡ いずれにしても 根と幹と 葉が直接にくっつく枝ありきで 言の葉は変わります ⁡ 樹は根差した大地と周りの空氣ありきで 樹は種だった頃ありきで 種は先代たちの存在ありきです ⁡ 水も日光も温度も必須のもの ⁡ しかしながら たとえ 大地も空氣も 水も日光も温度が揃っていても 樹そのものがなければ そこには葉も存

ごめんなさいとありがとう

在我尊(ありがとう)を思う時 去來する思いの中に 哀しみや怒りがあります 僕の場合 しばらくすると 必ず表れる心の現象です 今までは この去來した心の嵐に負けました ふと思い出す ごめんなさいの後に ほんの少しだけ残るのが 在我尊(ありがとう) 僕が今 思うのは 自分が自分を赦す為の ごめんなさい 納得するまで ごめんなさい ようやく 自分が自分を赦す時 そこに残るのが 在我尊(ありがとう) 人としての吾 吾としての個性ある面(かお) そのような 人としての謝

愛で包めば

この光の世界に 風土在り 土は女性 大地のように 地球そのもののように 生命を育み平和を保つ 土という片翼を担う 風は男性 土に生命の種を蒔くように 海に波を起こすように 地球のエネルギーを循環させる 風という片翼を担う 太陽は風土という両翼の核 光が各々の役割りという個性を見せる 個性とは 言い換えれば 其々の違い 役割りもまた各々の違い 光が違いを見せていて 且つ 太陽が違いのある地球そのものを照らしている 太陽という光が 光という愛が 風土という違いを包ん

火と水と

人としての自分を吾というのが本來 という感じがします その人としての吾に立心偏で悟る 漢数字の五とは、本來伍ですから 人としての自分を表すのは 本來は吾、と 魂としての自分を我というのが本來 かもしれません 日本では昔から 我が強い という言葉があったり 我流 や 我儘 という言葉も用います 西洋のエゴという言葉に 自我という訳が当てられたり 我という言葉に対して マイナスの固定観念があるように感じるのですね それは集合的無意識として 負のイメージとして

闇が眩しく光る世界から

目の前の落ち行く木の葉は僕と異なる 手にしているスマホは僕と異なる 聞こえる音は僕と異なる 通り過ぎる家から漂う樹木の香りは僕と異なる テーブル上の目玉焼きは僕と異なる 光によって見えるものに 僕は自身との違いを見ます 光とは差異を見せるもの 光が其々の個性の差異を見せるのがこの世界 ➖光によって有は在る➖ 【有の世界】がこの【光の世界】 有とは目に見えるものだけに限らず 五感で捉えられるものは全て有 ➖光とは有のこと➖ 人の心は見えません 人の心は触れません

生い立ちの色(背景色)

高校生時代。 美術の最後の課題は 白いキャンバス一つを渡されて 『エイズについて表現しなさい』 というものでした。 授業内で製作の時間は設けないから 美術室でも自宅でも 自分の好きな場所とタイミングで製作を、と。 数週間後の提出日、 僕は自分の作品を持って美術室へ。 他の生徒たちの 色とりどりの油絵の作品が並ぶ中、 僕の作品を出しました。 その場にいた先生や生徒たちの目を惹きました。 僕の作品は油絵ではありません。 白いキャンバスを木枠から外し、 木枠にアルミホイ

雷鳴に永遠を観る

嫌いな色は使えぬもの 嫌いな色で絵を描こうとはしないもの この世界の色を嫌う時、 この世界の色で絵は描けない この世界に色は多い 一人一人に色が在り 一人の中に色々な色が在る 一人の色を嫌う時、 その色で絵は描けない 一人の中に色々な色が在るから もはや色々な色で絵は描けない グラデーションすらない白一色で 人も世界も描き切れぬ 僕の色を嫌う時、 僕は鏡を見られなくなる 鏡に映る色を見られない 僕が世界の色を嫌う時、 僕は世界を見られなくなる 目に映る色を見ら

人の色

Orangeのハート🧡に Yellowを足そう💛 そんなことを思いながら駅まで歩いていた。 勤務中にイライラとしてしまう僕がいて 暗めのRed要素が多くなるハート。 怒りを含んだRedのハート。 かつてからの僕の心の色とはこんな色だと思った。 決してBlueやGreenみたいな寒色系だったとは限らない。一時的にそうはなっても、僕が生きられて來られたのはRed❤️のお陰だったと思う。 ふと陰陽図☯️を思い出す。 大きな陽の中に在る小さな陰 大きな陰の内に在る陽の点

体が「なくなった」現代人

以前、あごが痛くなって 歯医者に行った話をしました。 無事痛みはひき、 ついでに虫歯の治療も行うことに。 すると案の定、次回の予約。 なんで歯医者って 何回も行かなきゃならなくなるんでしょうねぇ・・・ 共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨ 教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌 どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。 共育L

天之御中主だもの

僕はほんの少しだけですが 絵を描く時があります。 その時の僕の感覺と人々への感覺がオーバーラップするのです。 僕は色を使った絵が好きなんです。 絵の具の色は無限大だと思っています。 一つの色にもう一つの色を混ぜれば違う色に。 その配分とか混ぜ具合でまた違った色に。 さらに色を足せばまた違う色に。 僕は絵の具に人の個性と 個性と個性の出逢いと 増えゆく個性たちの団欒を見るのですね。 天之御中主とは全てのこと。 宇宙そのものを表すならば それはやはり全てです。