何を味わっているのだろう
昨日とうってかわって、お昼近くからスカッと晴れ。
多肉植物に日光浴、お水をあげ、などメンテナンスを念入りにしていました。
天気がいいと多肉ちゃんのケアが多くて困っちゃうな~(にやにや)
こんなことでいいのかしら、と思いつつもお休みを満喫しています。
今日もお風呂でkindleを持ち込んで本を読みます。
お気に入りのコミックエッセイの続巻が出たので入浴のお供に。
”眠れない”夜にお菓子を作る、ことを通して生きることとか
自分の感情と向き合うことなど感じることがたくさん。
とあるエピソードの中で
”食べること”とは
食べものそのものの味だけ感じ取ることではなく
自分を取り巻く環境 その全ての要素を味わうことなのだと
そんな一節があります。
お風呂で改めて「確かに食べるだけじゃないよな」と思い返しました。
私の記憶は割と「食べ物」と紐づいていることが多いのです
例えば
群馬に暮らしていた幼稚園時代
母が作ってくれた”かにクリームコロッケ”を食べながら
晩秋になった肌寒い部屋で姉と話していたこととか
熊本に暮らしていた小学2年生のころ
近くの山でとったヨモギで草餅を作り
新緑がきらきらひかるゴールデンウィークにごんぎつねを見た。
大学1年生の時
友達とモスバーガーをテイクアウトして
七夕のころ、夜の誰もいない大学の外階段で
星を見る。
食べるということは「目の前の食べ物」と
その時の空気とか、風景とか、匂いとか
一緒に過ごした人とか。
ひっくるめて味わい、それが自分の「一部」になっているんだなぁ。
最近も
カレーを通して、ピザを通して
私の一部になったものがあるなぁとしみじみしてしまいました。
味わうは奥深い、と再発見した日曜日でした。