見出し画像

30代で発達障害と診断された私が自己肯定感を取り戻すまで

大人の発達障害と劣等感の克服

私は30代の頃、自分が発達障害だと診断されました。

それまで、自分はただ「人よりできない人間」だと思い込んでいました。

仕事ではミスを連発し、人間関係では空気を読めない言動が原因で孤立することが多かったのです。

周囲と同じように努力しているつもりでも、成果が出ないことが続き、劣等感に押しつぶされそうな日々を送っていました。

発達障害という言葉に出会ったとき、最初は戸惑いました。

けれど診断を受けた瞬間、これまで感じていた漠然とした違和感に名前がついたことで、不思議と心が軽くなったのを覚えています。

「自分が怠けているわけじゃないんだ」と思えるようになったことが、克服への第一歩でした。

診断後、私は自分に合った対処法を探し始めました。

その中で特に効果があったのは、「自分を理解し、受け入れる」ことでした。

まず、何が得意で何が苦手かを明確にするため、日々の行動をノートに記録したんですね。

例えば、私は細かい作業をするときに集中力が続かない一方で、大きなアイデアを考え出すことには自信がありました。

この記録を元に、仕事ではミスが出やすい細かい作業を他人にお願いしたり、自分が得意な部分を前面に押し出したりするようにしました。

さらに、自分の失敗を許す習慣をつけました。

以前の私は、失敗するたびに自己嫌悪に陥り、「自分はダメな人間だ」と決めつけていました。

でも、「失敗してもいい」という考え方を取り入れると、気持ちがずいぶん楽になりました。

失敗を責める代わりに、「次にどう工夫すればうまくいくか」を考えるようにしたのです。

また、周囲のサポートも克服に大きな影響を与えました。

発達障害について正直に話せる信頼できる友人や同僚に恵まれたことは、非常に大きかったです。

自分の特性を理解し、必要に応じて助けを求めることで、孤独感が薄れていきました。

時には専門家の力を借りることもありました。

認知行動療法を通じて、ネガティブな思考パターンを改善することができ、自己肯定感を少しずつ高めることができたのです。

劣等感を完全に克服するには時間がかかりましたが、今では「自分の特性も含めて自分なんだ」と受け入れられるようになりました。

もちろん、今でも苦手なことに直面すると落ち込むことがあります。

けれど、それを克服するための方法を知っている自分に自信を持つことができています。

大人になってから発達障害と向き合うのは簡単ではありません。

でも、自分を理解し、工夫を重ねることで、劣等感を克服する道は必ず見えてくると私は信じています。


いいなと思ったら応援しよう!