![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92807305/rectangle_large_type_2_82533f795a6cbe3fd3f165fa82eca3dd.jpeg?width=1200)
2度目の武道館と2度目の神保町
「Official髭男dism」(通称:ヒゲダン)を今年6月に好きになり、10月末に初めてライブを見に行きました。
このエッセイは、そんな新米ファンの日本武道館参戦記です。
4日間の武道館ライブのうち、本当に有難いことに2日目と4日目のチケット(合計2日分)をトレードで入手することができました。
はじめてのライブ(武道館2日目)についてのエッセイはこちらです↓
2日目のライブを見終わって、八重洲ブックセンターと東京スカイツリーの観光をして関西に帰ってきました。
次のライブは4日目。
2日目のライブが水曜日実施で、4日目のライブが4日後の日曜日実施でした。木曜日に関西へ帰ってきて、金曜日は用事を済ませて、経費削減のため土曜日の夜に東京行きの夜行バスに乗ることにしました。
予定としては、
土曜日の夜に夜行バスに乗る
↓
日曜日の早朝に東京着
↓
神保町のどこかでおしゃれなモーニングを食べる
↓
神保町の古本まつり見学
↓
ヒゲダンライブ
↓
夜行バスで帰る
↓
月曜日の早朝に帰宅
という計画を立てていました。
夜行バスに乗るのはずいぶん久しぶりです。
以前乗ったのも東京へ行く時でした。
夜行バスには「女性専用車」という便があり、できればそれに乗りたかったのですが、急な東京行きなのでその便はもうすでに空席なし。
候補の中から、3列独立でお財布にも優しそうなバスを選びました。
土曜日の夜、京都駅八条口のバスターミナルへ。
このバスターミナルには初めて来たのですが、次から次へと様々な業者のバスが到着し、お客さんを乗せて発車していくのが非常に面白かったです。
ベルトコンベアーに人間が乗せられて、調理場か工場へ運ばれていくかのようでした。
私も夜行バスに乗り込み、寝るために持ってきていたネックピロー(首の枕)を膨らませて寝る体制を調えました。
ネックピローがあるだけでかなり違いました。
なかったら眠れてなかったかも。
そんなわけで数時間は睡眠をとり、翌朝早朝6時頃、東京の八重洲駐車場に着きました。
予定ではこのあとヒゲダンのライブに向かうまで、神保町で過ごします。
早速、メトロに乗って神保町に向かいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670404285105-MvXIDD9mKP.jpg)
半蔵門線の神保町駅に着きました!
多数の出版社が集い、古書店の街と呼ばれる神保町です。
創作好き・読書好きにとっては憧れの聖地でしょう。
私がここへ来るのは2度目でした。
1度目はかなり前に、漫画を持ち込みするために来ました。
当時の駅の様子などは覚えていませんが、あの時も今回もワクワクな気持ちは変わりませんでした。
早速駅を出て街の中へ。
駅を出てすぐの場所に「神田古本まつり」と書かれた看板が大きく設置してありました。古本まつりが始まって数日経っていたのですが、盛り上がっているようです。
そのまま書店が並ぶ歩道を歩くと、そこかしこにこのようなワゴンが。
![](https://assets.st-note.com/img/1670404843763-GThEqvUbrj.jpg)
青いシートがかぶせられていますが、古本まつりの開始時間になったら外されて、中からたくさんの古書が現れるようです。どんな本がはいっているのか楽しみです。
そのままとりあえず、とある場所へ挨拶に行こうと足を進めました。
そしてたどり着いたのがここ。
![](https://assets.st-note.com/img/1670404989233-NnZRHNhLZy.jpg)
集英社さんです。
以前少しお世話になったことがあるので、建物に挨拶をするため来ました。
「チェンソーマン」と「SPY×FAMILY」の垂れ幕がかかっています。
道路を挟んで向かいの歩道から撮影したのですが、この日は日曜日で会社は軒並みお休みだったので人影はありませんでした。
そのまま隣を見ると小学館さんのビルがありました。
こちらもひっそりしていました。
挨拶をすませ、モーニングを食べようと思いスマホで検索をしました。
このお店に行きたい!というのはなく、とにかくどこかでおしゃれにモーニングが食べたかったのです。普段、そんなおしゃれな空間に訪れることが滅多にないのでその反動かもしれません。
見つけたお店はこちらでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1670405745634-0LWtgNHurm.jpg?width=1200)
「GOOD MORNING CAFE 神田錦町店」さんです。
外のテーブルで食事をすることもできるのですが、夜行バス睡眠で体が冷えていたので屋内で朝食をいただくことにしました。
注文したのは「モーニングトーストセット」。
![](https://assets.st-note.com/img/1670406022265-eQe58S5K7P.jpg?width=1200)
トーストにバターを塗ったあとの写真ですが、こんな感じのおしゃれな朝食でした。背中側は一面ガラス張りになっていたので、背後から朝の光が射し込み、そんな場所で食事をしている自分に少しうっとりしました(^^;)
朝食を終え、古本まつりを見に行きました。
街の中心の通りでは、古本まつり開催期間の中でも数日間だけ限定の「神保町ブックフェスティバル」という催しが開催されていました。
ここでは神保町に集う出版社さん達が小さな店舗を構え、新品の本をお安く販売されていました。
なかでも行列ができていたのは「東京創元社」さんのブース。
「東京創元社」さんというと、凪良ゆうさんの「流浪の月」などを発行されているので私も興味本位で行列に並んでみました。
結局、本は買わずグッズ(メモ帳やブックカバー)を買っただけでしたが、お土産になったのでよかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670406310595-Y0W4WyXJCX.jpg?width=1200)
「神保町ブックフェスティバル」をじっくり見終えて、今度は街中をぶらりと歩きました。ざっとですが、満足できるくらいには見ることができました。
そして、いよいよお待ちかねのヒゲダンライブに向かうことにしました。
ライブ自体は午後5時からだったのですが、この日は前回見る時間がなかったツアーグッズを見たいと思い、午後1時に神保町を出て、九段下駅へ向かいました。
2度目、4日ぶりの武道館です。
もうメトロに乗るのも慣れたものです。
前回、汗だくになりながら「間に合わないかも」と思いながら駆け回ったのとは、アマチュアとプロの差ほどあります。
余裕で九段下駅に着きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670407149209-OmCz01fKTq.jpg?width=1200)
九段下駅から武道館へ向かう道中には、このようなお堀があります。
素敵です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670407213347-1bisWasyXo.jpg?width=1200)
あっ、武道館が見えてきました。
晴れててよかった!うれしい!
![](https://assets.st-note.com/img/1670407259696-p4P4YMBzp7.jpg?width=1200)
はい到着しました。
もう一度この文字が見れるなんてうれしい!
そう思ったその時でした。
なんと、メンバー4人のうち3人の方が、流行していた例のアレにかかられてしまい、この日のライブは数十分前に中止が決定したとのことでした。
落胆しました……
ヒゲダンファンの友達もいなかったので、Twitterで皆さんのつぶやきをひたすら見ました。悲しい…なんで今日に限って…何度も思いました。
ですが、何よりもメンバーの健康が第一です。
早く元気になって、また4人の音楽を聴かせてほしい。
そして私は2日目のライブもすでに見ることが出来ています。
数十分、その場で立ちすくんでいましたが
「状況を受け止めて、今日は今日で東京を楽しもう」
と思いました。
せっかく来たのですから楽しまなきゃ損です。
こういうとこに関西人の血が流れているのかもしれません。
その後はグッズ売り場に行き(グッズは販売されていました)、ミックスナッツを2袋買いました。
「ミックスナッツ」という曲に関連して、本物のミックスナッツが、ツアーグッズとして販売されていたんです。
ブラックペッパー味とカレー味を一つずつ買いました。
2日目のライブの際にMCで藤原さんがおっしゃってたんです。
「ミックスナッツが売れ残ると、残ったもの全部僕らが食べないとならなくなる」と。笑
ナッツの食べ過ぎで彼らがまた体調を崩したら困ります。
2袋だけですが協力しました。
そして、ファンクラブ入会のブースに行き、近くで流れていた動画を数回見て、写真に撮れるものは写真に撮り、武道館に別れを告げました。
明るいうちにその場を去るのが本当につらかった…
けど、この日のライブは振替になる可能性も残されています。
「また来るぞ、武道館」
そう決意して九段下駅に向かいました。
さて、ライブで使うはずだった時間をどうしよう。
このとき時間は午後3時半。
帰りの夜行バスに乗るまで、8時間ほどあります。
でも行きたかったスカイツリーはこの間行ったし、渋谷とかはハロウィンのために人でごった返していそうでした。
浅草寺など他の名所も、過去に漫画の持ち込みに来た時に観光地という観光地はほぼすべて網羅していたので本当に行きたい所がありませんでした。
その結果
「もう一度神保町に戻って、じっくり古本まつりを見よう」
と思ったのです。
「お腹もすいたし、せっかくなので神保町名物のカレーも食べよう」
と。そんなわけで再び神保町にやってきました。
まずカレー屋さんを探しました。
ネットで検索をかけて出てきた人気店に行ってみましたが、最初に行ったお店は既に完売して営業終了していました。
続いて2軒目に行ってみると、思っていたようなカレー屋さんとはちょっと違いました。
そして3軒目。神保町駅からすぐ近くの「ガヴィアル」さんというお店に行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670408888659-8fqR7gaspK.jpg)
お店に向かって階段をのぼるとそこには長蛇の列が。
でも時間は山ほどあります。
「せっかくだから名物をひとつくらい食べて帰りたい」
そう思い、列に並ぶことにしました。
スマホをいじりながら待つこと約40分。
ついにお店の中に入ることができました。
並んでる間に注文はとられていたので、入ってすぐに準備がされ、カレーが目の前に現れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670409151840-dSZbpYij1C.jpg?width=1200)
カレールウをかけてしまったあとの状態ですが、美味しいカレーでした。
これはビーフカレーなんですが、お肉がものすごく柔らかく、スプーンで軽く切れるくらいのホロホロ加減。本当に美味しかったです!
この写真では見切れてて写っていないのですが、付け合わせでジャガイモの蒸した物も出てきて、こちらもじゃがバターにして美味しくいただきました。
グルメを堪能した後は、また古本まつりを楽しみました。
朝にじっくり見られなかった「歩道にあるワゴンの中の本」や「気になってたけど行けてなかった書店」を見て回り、街の様子も楽しみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670409793390-hdzCBXL4q7.jpg?width=1200)
古本まつりも納得がいくまで見ることができ、とうとう神保町でもすることがなくなってしまいました。まだ夜行バスの時間まで4時間ほどあります。
いったんどこかに座りたくて、神保町駅に行き、ベンチに座りました。
そこで休憩しつつ行き先の観光スポットをスマホで探しましたが、本当に行きたい所がない……
仕方がないので、Twitterアカウントのうち、推しの応援専用アカウントを立ち上げ、「4時間で神保町から行けそうな東京の観光スポットがあれば教えてください~」とファンの皆さんに質問を投げかけてみました。
すると元東京在住であるという親切なお方から「スカイツリーはどうでしょう?」というお返事をいただきました。あいにく数日前に行ってしまってたのでそのことを伝えると、「では東京駅でショッピングなどはいかがでしょう?」と再び提案してくださいました。
御礼を伝えて、そのご意見を採用することにしました。
Twitter、こういうつながりが出来るので嬉しいですね。
そのあとは東京駅に向かい、様々なお店を見て歩きました。
色々なキャラクターグッズのお店ばかりが集まっているゾーンがあったりして、じっくり見てまわりました。
そうこうしているうちに、あっと言う間に夜行バスの発車時間が近づいてきました。
バスで寝たいのでお化粧を落として、コンタクトから眼鏡にチェンジ。
余裕をもって東京駅の夜行バスのターミナルに向かいました。
このターミナルもまたすごかった!
京都駅八条口は屋外でしたが、東京駅バスターミナルは屋内にあり、ここでも次から次に各乗り場にバスが現れ、人が乗せられて出発しています。
電車の駅のように電光掲示板に発車時間とバス名が表示されていて面白かったです。バスターミナルに非常に感動した今回の旅でした。
そして翌朝、無事関西に到着。
ライブは見ることが出来ませんでしたが楽しい旅でした。
後日譚になるのですが、この日中止になったライブは来年の2月に振替されることが決定しました!
また行くぞ、武道館!
その日、仕事が休める状況であることを祈って、今回の武道館参戦記の幕を下ろすことにします。
長々と読んでくださった皆様、ありがとうございました。
次は短編小説が書きたいな~。