どっちを買うか問題
こんにちは。
いつもは本に関することが多いこちらの週末note。
今回は箸休め ゆるゆるエッセイです。みなさんはお買い物で日々困ったことはありませんか?
今日はお買い物で出会う細かすぎて伝わらない“どっちにしよう案件”をそっとお届けしたいと思います。
迷うんです洗剤編
コロナ禍で、お買い物はなるべく手早く済ませたい。買うものリストを記入してドラッグストアへ行きました。
さささーっと必要なものを順にカゴに入れる。
いつもの洗剤が必要だなと棚を見る。
ん?
で、ピタッと足が止まる。
「えっ、どうしよう」
そこにはいつもの詰め替え商品とボトルが。
「今日は特売でボトルの方が安い」なんと!
この商品を買って欲しいと新規顧客獲得を目指しボトルがあえて特売されている。
迷う。
だってエコやん?詰め替えでしょうの私と、いやいや奥さんこっちが安いで!なんならわずかに量も多い。ほなそっちかいなの私がいる。
えー!
今日はこっち!
自宅の容器に別れを告げるべく手にしたのはボトル商品。なんとなく漂う地球への罪悪感を感じながらお支払い。
こんな感じで日々選択を迫られるどっちを買うか問題は、深いんです。(いや浅い)
迷うんですヘアゴム編
これいまだにめちゃくちゃ迷うんです。
何って?髪を結わえるヘアゴムです。
はじめから親切に一部接続されてまーるくなっているゴムと長いゴムが数本束になっていて自分で切って結ぶもの。
既にまーるくなってるの便利ですけど…。
ある日突然、
バチン!って切れません?
痛っ!って言って仕方なく切れたそれをまた結んだら、めっちゃ小さい!!
だから我が家は悩みに悩んで、結び目がほつれたりして全くおしゃれじゃないけれど、比較的自分でカットして結ぶタイプを使っています。
で、たまにまるーいのを購入してまたやってしまうんです。
バチン!
あっ。
迷うんですセロハンテープ編
セロハンテープを使用してなくなったら、次にどうしていますか?
台がある場合次の新しいものに差し替えますよね。
そこ!に迷うんです。
うちはクラシカルな重い台ですが、1つが独立した刃のついたケースを使用されている方もあると思います。
無常にも最後引き出すと前半透明で後半は紙の状態で出て来て静かに迎えるフィナーレ。
まるで「ハイ終わり〜」とテープに言われたよう。
1つだけ次のテープを買うか
はたまた安価な5本入りお得用を買うか。
さてどうしよう。
5つは断然割安です。
しかし、頻繁には交換しない。
すると劣化して、グニャグニャになる!
ビローンと重力に身をまかせて端に寄ったあれ!
できるならば、あれを回避したい。
「どうしよう?」
工作大好きな次女の笑顔が浮かんできます。
グニャグニャになっても使えなくは無いという私と、いやいや5つ使い終わるのいつやねんという私。
こじらせた私は悩み過ぎたあげく、今のところ1本と5本を交互に購入するという どっちやねんという結果になっています。
たかがテープ、されどテープ。
***
世の中便利になったもので、100円均一やホームセンターには買っておくれと沢山の商品が並んでいます。
なるべくスムーズに買おうと奮闘する毎日。
そこで迷うとEテレでやっている3.4年生の道徳の番組『時々迷々』をいつも思い出します。
このためになる教育番組に出演している片桐はいりさんが私の頭に住み着いてお店で歌いかけるんです。「♪迷ってる迷ってる〜」あーどうしよう。
「ええぃこっち!」と勢いにまかせカゴに入れる日々。どっちを買うか問題は果てしなく続きそうですが、いつかコロナ禍が終わったらせめてゆっくり選んでみたいものです。
お読みいただきありがとうございました🌸
桜