
学校が嫌いだった私に贈るエッセイ
学校が嫌いだった。
学校だけでなく職場や特定の目的を共有しない寄せ集めの集まりが好きではなかった。なのでサークルなどはまだ良かったが、中高は特に嫌いで早く社会に出たいと思っていた。
学校が「嫌い」だと気づいたのは高校生の時だった。
当時の私は恥ずかしい話、何も知らない子どもだった。
何も知らないから勉強に必要性を感じないし部活にも精を出さないし、小中高で当時のガクチカなんてものを聞かれたら真っ青になって黙り込んでしまう。
ただみんなが行くから、親に行けと言われるから、そういうものだから通っていた。時間を学校に溶かして余った時間はご褒美の自由時間だから、そのご褒美のために淡々と通う。
中高は友達といてもぼんやりしていて、何を話していたのかなど何も思いだせない。後になって中学の同級生に「中学の1.2年の時は同じクラスだったし、一番話してて仲良かったと思ってたんだけど…」と言われたときは衝撃だったし、今となってはとても申し訳ないと思う。
それくらいぼんやりとただ時が過ぎるのを待っていた。
放課後という自分の自由時間を確保するために。
学校が時間の無駄に思えた。これにこんなに時間かけなくても良いのに。皆で一斉にやったらそれだけ時間がかかるのに…。
中学でほとんどの同級生が高校受験をしていた。私のきょうだいも受験していた。だから受験はするものだとわかっていた。
だけど、受験がなんのためにするものなのか、自分にとって良い高校は何なのか、自分は将来何になりたいのかなんかは全く分からなかった。
当時、学校と同じように「家」が嫌いだった。家の閉鎖的な雰囲気、閉塞感を思うだけで憂鬱で早く出たかった。
中高の私の頭にあるのは「早く家を出たい」「結婚はしたくない」「その為にはある程度の稼ぎが必要」これくらいだった。
高校は何も考えずに近いという理由で入って後悔した。小中で勉強に困ったことはなかったが、他のみんなが受験期で勉強している中、何もしていない私は相対的に何もなかったし受験対策もしていなかった。だから何も考えず全く勉強しなくても入れる学費のかからない公立に入った。
高校は今までと違って明らかに自分が今まで友達になってきた人、仲良くしてきた人とは違う人種がいたと思う。今思うと高校が一番なじめなかったからそう思うのかもしれないけど、兎に角将来について何も考えてこなかったことを死ぬほど後悔した。
小学校からの友達も同じ高校にいて、新しく仲良くなれる子もできて、楽しいこともあったからそれは良かったのだけど、やっぱり自分はこの高校を選んだのは間違いだったと思って後悔した3年間だった。
大学に入った。
今回は高校よりはしっかり受験勉強した。高校以降は初めて勉強したと言っても過言ではないくらいそれまで勉強してなかった。
それでも推薦だったから一般入試で受けてちゃんと勉強してきた同級生とは学力に差があって、文系科目が得意だったのに理系の専門分野に進んでしまった最初の2.3年は大変だった。
だけど大学は、死ぬほどの努力しても良いから将来自分が嫌な思いをしなくて済む環境のことを考えて選んだから仕方がないと思えた。
小学校は家から5分、中学は30分、高校は電車で1時間、大学は片道2時間半かかった。
朝も早いし、最初授業はまるで分からなかった。
進学校からくる子や親が教育にお金をかけてくれている子たちばかりで、私立は奨学金を借りている人も普通なら半数いるはずだが、私の大学はもっと少なかったと思う。
借りた奨学金は交通費や教科書代に消える。個人的に使うお金は短期バイトで貯めて、卒業旅行はシンガポールに行った。周りは語学研修や旅行代を親に出してもらっている子も多かったけど、しっかり自分でバイトして稼いでいる子もいた。
大学に進学して、自分が今まで恵まれていない方の人間だと気づいてしまった。そういう子だけじゃないけど、ここまで親に課金してもらっている子が多いなんて思わなかった。自分と大して変わらない思っていた同級生という存在が、実は埋められないほどの格差があったのだと気づかされて哀しかった。
正直大学は最初、風土や授業についていけなくてキツかったけど、それからサークルに入ったり、また別のサークルを立ち上げて賞をとったり、学祭で表紙のデザインをしてみたり、その他にも学内外での活動もしていたし3年生以降は徐々に勉強がわかるようになって楽しかった。
文系の大学生のように遊んでバイトして…とはいかなかったけど、節目節目で旅行や飲み会、サークル活動も出来て、履歴書に書けるようなことも何個かできたと思う。
今まで何もしてこなかった自分に気づいてしまって、兎に角何もせずにはいられなかった。周りともそもそものスタートラインが違うのに、これ以降立ち止まってなんかいられなかった。
元来引きこもり体質な自分としてはすごくアクティブに動いてた時期だったと思う。
そして国家試験の受験期。
大学受験は結局推薦だったから、正直これが初めての大きな受験だった。
そこで初めて予備校に課金した。親もさすがにここまで来て渋るようなこともしなかった。受験期は、兎に角自分にできることは何でもしたいし、時間も費用も惜しまないと決めた。
平日朝5時半に起きて9時からずっと大学のゼミ室で勉強して19時半に大学を出る。家が遠かったので帰ってすぐに明日の準備をしないと次の日に響いた。土日のどちらかは予備校の教室で講義を受けた。
予備校の講義は、今まで受けた授業の中でも面白くて、受け始めてから成績がどんどん上がっていった。「学校の授業は楽しくないけど、塾は楽しかった」という私立組の言葉を何度か聞いたことがあり、それを実感していた。頭は良いわけではなかったが、やればやるほど成績が上がり、楽しかった。
わからないことがわかってゆくことが楽しいということを20歳を超えてから知った。
そうか、勉強って楽しかったんだ。学校も同じように楽しく勉強したり、楽しく遊ぶときは遊ぶような友達といれば楽しかったんだ。
ただぼんやりと放課後を待つ退屈な生活だったのに、今では自分から大学に通って勉強して人とも話してる。教授と話すのも楽しい。世の中にはこんなに自分が知らなかったことややりたかったことがあったんだ…。
学校が嫌いだった。今でも好きじゃない。集団行動嫌い。職場は仕事だからまだ割り切れるけど、自分の好きな人じゃないと自分の時間を割きたくない。
大学に進んだことで自分は何も知らないことや、自分が課金されてこなかった子だと気づいてしまった。自分が今までどうして苦しんでいたのかもわかった気がした。自分と合う環境を選ぶために、勉強が如何に大切なのかもわかった。だから今でも頭は良くないけど、ゆっくりでも常に成長できる人でありたいと思った。
学校は、その後の環境を選ぶためにも通って良かったと思ってる。もちろん学歴だけじゃないだろうから私の場合はだけど。
学校が嫌いでいつも何か退屈で苦しんでいた自分。
その自分を今から少しずつでも成仏させてあげたいと思う。
おしまい。
この話を書くきっかけは、私立の中学受験組の人の話を聞いたことと、MARCHの有名私立大学に通って格差を感じた人のエッセイを読んだからでした。
そして、タイトルは私がnoteを始めるきっかけの一つである森島はむさんのエッセイから。
https://note.com/chiruruly/n/n1ebbd004f1c3%0A%0A
自分の経験はそれとはまた違っているけど、社会人になってから思うのはやっぱり勉強は大切だったし、その割に教育格差はあるし、だけど自分に合う環境を選ぶために勉強はすごく大事だということでした。
まあ一番大事なのは世渡りできる愛嬌なんだけどね笑
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
