見出し画像

SAPIXの理科 (小4) デイリーサピックス430-01

 娘9歳。新小4の授業がスタートし、宿題も国語算数理科社会と4教科体制に。
デイリーサピックスの理科は、小3の時と同じように、毎日理科にふれるような宿題構成になっていました。

小3から変わったところと言えば、1週間で扱うテーマの幅が広く、そして少し深くなったように思います。
今回の教材430-01の主なテーマは「磁石」ですが、それ以外のテーマ(以下参考)が広くてどう料理しようか迷います。

  • 春一番

  • オリオン座 (20時ごろの真南の空)

  • 赤い星はベテルギウス、青い星はリゲル

  • フキのつぼみのことを「ふきのとう」という(雄花と雌花がある)

  • ニシン、春告魚、数の子

  • モンシロチョウのさなぎ

  • アゲハのさなぎ

  • オオムラサキの幼虫

  • キタテハの成虫、キチョウの成虫

  • 冬芽(ソメイヨシノ、トチノキ、ネコヤナギ、モクレン)

サピックス様からのクエストに対応するために、週末には大きな公園に行き、キタテハの成虫、キチョウの成虫をさがし、茂みでモンシロチョウやアゲハのさなぎを探し、森にいってソメイヨシノ、トチノキ、ネコヤナギ、モクレンの冬芽を探し・・・


発見できたのはソメイヨシノの花芽と葉芽だけですが、娘とそれらを見て触ってスケッチブックに絵を描いてきました。

表紙の写真は「ふきのとう」です。

ふきのとう


実物を触って匂いをかいで、そして晩御飯で食べる予定です。

勉強は面白くがモットーな我が家ですが、毎週、この量の宿題がでると面白いことになりそうです😃


いいなと思ったら応援しよう!