![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84217842/rectangle_large_type_2_b3044353e607f03ed9dfe37edc177587.png?width=1200)
今日はアドラー心理学ではなく 森田療法
森田療法には、基本となる色々な言葉がある。
そのひとつが「両面観」
どんなことにも、表があってがあって裏がある。
神経症の人は「両面観」を持てずに
「一面観」が強いらしい。
なんだか納得。
物事の見方が偏っているというか、
アドラー心理学の劣等感の克服で伝えたように
自分の偏見に気づくことがすごく大事。
当たり前かもしれないけれど、優しさ100%の人なんていない。
どんな素敵な人だって、100%は無理。
自分にとって理想な人はいない。
そもそも理想というのは、欲望の脳味噌が作り出した物なんだ。
人のキャラクターはひとつではない。
優しさの裏側には、寂しさがあるかもしれないし、
優しさの裏には、無理して優しくしていることだってあるかもしれない。
そもそも、人は誰でも、その人の人生があるのだから、
人のために優しさ100%なんてあり得ないのだ。
まったくの幻想なんだ。
優しくされないから、不満を持ったり
優しくできないから、自分を責める
そんなことをしなくたっていいんだ。
人間の心には、いろいろなキャラクターが混在している。
クヨクヨしているのもそうだし、ビクビクもそうだし
快活も元気もそう。
ビクビクがダメで、元気がいいというように
どれかが優秀な感情なんていうことはなくて
どれもこれも、全く同じように大切な気持ちたち。
扱うのが好まれる感情ばかりを可愛がるのではなく
扱うのが大変な感情も、そっと椅子を出してあげる。
「ここにいていいよ」
どんな気持ちがいても許してあげる、認めてあげる
そんなスペースを心の中に作っておく。
小さなテーブルと、あったかい飲み物と、
ちょっとしたクッキー
やがて、気持ちたちは疲れが癒されて、立ち上がるでしょう。
そんな故郷のようなホームタウンの灯りを心にともしたい。
そんな自分を出発点にする。
他の誰かになることはできないから、
自分になり切る。
そこが私の出発点。
そこが私のスタートライン。