マガジンのカバー画像

初心者ダイバーさんへ捧げるマガジン

63
ダイビングインストラクター18年・経験本数8000本以上・ダイバー認定数1000人以上のサイパンのワタシが今まで出会ってきた初心者ダイバーさんあるあるのおはなしです。 月曜日から…
運営しているクリエイター

#ビギナー

ダイバーたちよ。マスクスクイズって覚えてる?

月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんへ捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 さて、ダイバーの皆さま、この言葉覚えていますか? マスクスクイズ PADIのOWD講習では習います。他の指導団体でもエントリーレベルの講習では必ず出てくるはず。 でもね、これ超マイナートラブルなんです。 ほぼ全員が対処法をきちんと理解しているから超マイナートラブルになっているわけではなく、偶然の賜物、たまたまある理由が原因で超マイナートラブルになれてしまっていると言う

調子の悪いダイビングをしてみて

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんへ捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 サイパンは常夏の島として知られますが、年間を通して、やはり11月から2月くらいまでは気温・水温ともに下がります。 って言っても、気温29℃、水温28℃ありますので は? と言われても仕方ないかとは思ってます。 でもね、ずーーっとサイパンにいるとやっぱり寒いんですよ。温室育ちですみません。 特にダイビングするとね。濡れるしさ。この時期、風が強いことも多いしさ。

【追加】マスクが曇ったままのダイビングは嫌だ!

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんへ捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 右下のハートマークは『おみくじ風サイパンガチャ』ポチッと押して、運だめし! 先週のこの記事に、書き忘れ。 マスクの曇り止めの前に洗うことと、曇り止めの代用品とか書きましたが、そもそもなんで曇るかってところを書いてませんでした。 ざっくりいうと、マスクの外と中の温度差による結露です。 寒い冬、室内の暖房と外気の温度差で窓の内側が結露する(曇る)のと一緒ですね。 ん

サウンドダイビングのすゝめ

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんへ捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 皆様、サウンドダイビングって聞いたことありますか? ワタシはサウンドダイビングの推進に尽力しております。 スミマセン…週の頭からふざけました。サウンドダイビングって言うのは、昔ワタシとゲストさんでノリで作ったワードです。 一応、この記事を書く前に一般的に使われているかググったのですが、とりあえずヒットしなかったのでこのまま進めます。 なぜ、そんなノリになったのかと

【ダイバー講習】不思議なマスククリアの方法のはなし。

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんへ捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 右下のハートマークを押すと、今日の運だめし「おみくじ風サイパンガチャ」がひけますよ! さてら本日はマスククリアの話。 このマスククリアを苦手としている人は多いでしょう。 マスクに関する過去記事もぜひ読んでみてくださいね。 今日は、マスククリアの講習をしてた時のことを思い出したのでそのことを。 マスククリアの原理ってのは、ざっくりこんな感じです。 コップを逆さま

【恐怖体験?】水中でダイバーが聞いた声とは?

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんへ捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 サイパンは太平洋戦争中の激戦地のひとつで、今でも多くの戦跡が残されている。 陸だけでなく水中にも船や飛行機が沈んでいて、今では人気のダイビングスポットになっている。 今日は、そのひとつ「カワニシ二式飛行艇/コードネーム・エミリー」で、実際に起こった出来事である。 ダイビングインストラクターであるワタシは、その日ある大学のサークルツアーのガイドをしていた。 冬のメイ

マスクが曇ったままのダイビングは嫌だ!

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんへ捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 今日は、マスクの話ね。 マスクが曇るダイビングは、ホントめんどくさい。めんどくさいって地味にストレスですよ。 一応、インストラクターなのでマスククリアが苦手じゃないから、やるけどさー。そもそも、やらないと見えないって事がイヤ。しかも、何回もやらなきゃいけないし。 でもね、時々いるんです。『見えない状況』より『マスククリアをやらなきゃいけない状況』の方がイヤという方が

【暴露】ダイビングインインストラクターの本音

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんに捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 今日は、はっきり言って誰の得にもならん着地点に落ち着く可能性のある話題です。ご注意ください。 ワタシがサイパンもかなりの大型ダイビングショップのひとつで働いていた頃の話。 特に、OWD講習を担当する朝、初めて生徒ダイバーさんにご挨拶して申し込み書類を書いている時点で、 うわー!今日はアタリだ♪ と、思う瞬間がありました。もちろん、その逆もね…。 もう、書類を書い

【解説】中性浮力でクルクルまわれるダイバーに!

毎週月曜日から水曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんに捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 さて、今週は人気カテゴリーの中性浮力のお話です。 完全なる中性浮力っていうのは、ダイバーの憧れでもあるし、水中で快適に過ごす究極を突き詰めればここに辿り着きます。 そんな中性浮力をちょっと深掘り。 相方ガイド・Yumiko姐さんによる連続バク宙。 まさに足や手に頼ることのない100%肺のコントロールのみで取られている中性浮力なので、回転方向への推進力を手で与えるこ

ダイビングの合間でスキンダイビングってしていいの?

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんに捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 さて、2021年の第1週目のラストとなりましたが、今日はちょっと煮え切らない記事になりそうです。 ここはサイパン島の隣のテニアン島のダイビングの休憩場所としてよく使われるランチポイントと呼ばれる入江。 テニアン島へはサイパンからボートで50分くらいで行けます。島の西側のポイントを潜ることが多いのですが、外洋に面しているので、この入江が穏やかに休憩するにはもってこいの場

【水中】泡を制した者が集合写真を制す

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんに捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 さて、友達とダイビングに行ったら撮りたいですよね?集合写真! 1人で参加してもたまたま一緒になったダイバーさんとの記念としても撮りたいのが集合写真。 今日は集合写真の上手な写り方についてお話しします。 さて、水中における集合写真では1番の敵は泡です。 こんな感じで後ろの人を隠してしまうこともあるんです。 そこで、ガイドさんや写真を撮ってくれる人がこんなサインを出

【ホントに知ってます?】フルフットフィンってどうやって使うの!?

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんに捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 去年、意外と反響があったのがこの記事。 ウェットスーツの背中のファスナーに付いているヒモは脱ぐ時のためで、着る時は使うな! ってやつ。 製造元は実際どう思っているかは知らんが、あそこから壊れていくのでユーザーとしては、ぜひ気をつけたいところ。製造元は新しいのを買ってもらった方がいいだろうから、ここは意見がわかれるところかも知れん。 ダイビング器材ってパーツ交換でな

初心者フォトダイバーは『オタク撮り』をマスターせよ!

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『初心者ダイバーさんに捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。 さてさて、今日は水中カメラの話。 いわゆるフォト派ダイバーと言われるガチ勢の皆様へのお話ではありませんのであらかじめご了承ください。 今日の話では露出がどうのとか、ホワイトバランスがどうのとかそういう技術的な話も出てこないし、レンズがどうのとかストロボがどうのとかガジェット系の最新情報もありません。 水中カメラを始めてみたけど・・・ちょっと、おお!って写真撮りたいなー