見出し画像

🇦🇺南オーストラリアの五感レッスン ~言葉よりも大切な心の通わせ方~

言葉に悩んだ日々


海外での暮らしが長くなるにつれては、言葉より大切なことに気が付きました。

カナダやオーストラリアで過ごした日々。英語が通じず、もどかしい思いをした時期も。でも、言葉が完璧に通じなくても、確かに通じ合えるものがあることを感じていたのです。

心を掴んだ南オーストラリア

オーストラリアの中でも、特に、南オーストラリア州が私の心をムギュ~と掴みました。

それは何だろう?

言葉で表現するのが、とても難しい、でも、あえて表現するなら

—自然が多くて感覚が繊細になる

五感が目覚める

朝の空気の清々しさ
まだ誰も歩いていない浜辺に吹く風が頬をなでていく
夕方の空を染める太陽、今いる場所では夕日ではなく、海から昇る朝日が毎朝、新しい一日の始まりを告げてくれます。

セントラルマーケットに並ぶ新鮮な食材の香り、地元の農家が丁寧に育てた野菜たちが、みずみずしい表情を見せています。


港では、今釣り上げられた魚と潮の香り。

波の音と潮の香り。ワイナリーを通り抜ける風の感触。ブドウの葉がそよぐ音が、この土地の物語を静かに語りかけてきます。

全身の感覚の目覚め。こんな体感が、ここにはあります。

言葉なき人との繋がり

言葉がなくても微笑みで応えてくれる人々。
朝のウォーキング中には笑顔で挨拶。
カフェで隣り合った見知らぬ人との会釈から始まった無言の交流。言葉の代わりに、温かな仕草が心と心をつないでくれます。

私の中の優先順位

異国での経験を通じて、私の中で大切にしたいものの順番が変わりました。まず心があり、そして五感での理解が続きます。言葉はその後でいい—そう気づいたのです。むしろ、言葉に頼りすぎない方が、本当に大切なものが見えてくるように思うようになりました。

五感の記憶

南オーストラリアは、それを私に思い出させてくれました。五感で感じる幸せ。言葉を超えた繋がりの豊かさ。

家で目を閉じると、海から昇る朝日の光や空気感が蘇ってきます。セントラルマーケットのスパイスの香り、浜辺に打ち寄せる波の音、ワイナリーで口に含んだワインの深い味わい。それらは言葉では言い表せない、でも確かに存在する、私の大切な記憶なのです。

新しい発見

異国での生活は、新しい言語との戦いだと思っていました。でも実は、自分の感覚を研ぎ澄ます体験だったのかもしれません。

言葉の向こう側にある、もっと深いコミュニケーションに出会えた日々。それは今でも私の中で生き続けているのです。

いいなと思ったら応援しよう!

南空桜 |🎈マインドフルネスと異文化間🇯🇵🇦🇺の心理学ブログ
自分を受容できるようになったマインドフルネススキルを皆さんにシェアして社会に貢献していきたいです。これから色々なことを発信していこうと思います。サポートは、これらの発信活動と学びに使わせていただきます。