![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145119648/rectangle_large_type_2_631a2658cb48b50ae7f5b9fcb8b87e92.png?width=1200)
【思考脳から直感脳へ】モーニング・ページ
必死で仕事をしていたらもう夕方。
時を駆けてしまいました。
心理カウンセラーの飯道さくらです。
🌸おしらせ🌸
7月無料モニターさま【残2】です。
8月以降、モニター様募集をするかが未定ですので、ご興味があれば早めにどうぞ!
先週の木曜日から、「モーニング・ページ」というノートの書き方にチャレンジしています。
ジュリア・キャメロン著
「ずっとやりたかったことを、やりなさい」
という本で紹介されている方法です。
2001年初版発行のずいぶん古い本なんですね。
書き方のルールは
・朝起きてすぐ
・A4ノート見開き3ページ
・何を書いてもいい
・手書きで書く
ということのようです。
「ずっとやりたかったことを、やりなさい」にはこう書かれています。
長期間、モーニング・ページを書いていて、予期せぬ内的な力に出合わずにいることは不可能である。これは内的な世界へと入っていく通路であり、明確な自己感覚を育む道なのだ。
モーニングページは私たちの内的世界の地図を描き出す。
要するに、私がクライアントさまに
・自分の本音とつながる
・自分を知る
ためにノートを書きましょうねとお伝えしているのと同じようなことでしょうか。
朝一で「モーニング・ページ」を書くことで、思考脳を停止させ、直感脳を優位にすることができるんだそうです。
(本の中では「論理脳」「アーティスト脳」と表現されています)
(ちゃんと本全部を読んでないので違ったらごめんなさい💦)
私はうまく説明できないもやもやを感じたり、しつこいネガティブな感情(孤独とか劣等感とか嫉妬とか怒りとか)を感じた時に、それを解き明かすためにノートをツールにして自分の心と対話をします。
その時に大切にしているのは「どうしてそう感じるの?」「本当はどうしたいの?」と聞くこと。
できるだけ自分の心が何を求めているのかにつながりたいと思っています。
が、時間を決めてその時の頭の中にあるものをとにかく書く、という書き方はしたことがなかったので、「モーニング・ページ」に興味があって始めてみました!
・午前中には書くけど朝一は難しい時が多い
・見開きB5のノート3ページ
(ただし1行あきで)
と、ちょっと適当で亜流ではありますが…笑。
まあこのあたりは、多少適当でもいいと思う!
ルールに縛られて「A4×3ページも書けない」とか「起きてすぐできない」とトライしなかったり、やめちゃうほうがもったいないですからね。
まだ5日なので、今のところ効果もよくわからないのですが、改めて驚いたのは人の思考のスピードの速さです。
特にテーマはなく、頭の中に浮かんだものを全部書こうとしてみましたが、手が全然追いつかない。すごい速さで次々色んな考えが浮かぶし、同時に複数のことを考えていることすらあって、まったく書ききれません。
良い考えが浮かんで、「今書いている文章が終わったら書こう」と思っていても、終わった時にはもう忘れているなんてことも。
これが私たちの頭の中なんですよね。この混沌が。
いつも書く通り、頭の中は都会の雑踏。
大切なことがちゃんと聞き取れないし、あっという間に人混みに流されていってしまいます。
♪人混み~にながされて~変わって~いく私を~
(これはただ歌いたかっただけです)
だからやっぱり大切なことは頭の中で考えているだけではだめですね。
ノートに書くというのはとても大切です。
毎朝ノートに書きまくることで、自分の思考のくせみたいなものに気づくこともできると思います。
私はノートを書くことで、自分がネガティブな感情を感じると、すぐにポジティブなことに置き換えるくせがあることに気が付きました。
ネガティブから逃げちゃうんですね。
もしかしたらずっと自分を責めている人もいるかもしれないし、ずっと誰かを責めている人もいるかもしれない。
こういうくせに気づくと、思考脳(論理脳)をストップする助けになると思います。
B5のノート、しかも1行あけで3ページ、というちょっとずるしてますが、それでも30分くらいかかります。
だけど私はノートを書くのが大好きなので、しばらく続けてみますね。
効果を感じたら、そのうちクライアントさまたちの宿題に出すかもです笑。
こちらの記事についてのご感想やお問合せ、または飯道さくらへのメッセージなどございましたら、お気軽に下記フォームよりご連絡くださいませ!
とっても喜びます♡ お返事もします♡
https://sgfm.jp/f/sakurahandootoiawase