
自己肯定感が低い人は毎日無意識に自己否定をしているかも
心理カウンセラーの飯道さくらです。
今日は、無意識に脳内で繰り返している自己否定への対処について。
先日、知り合いが結婚したと聞きました。
長らく婚活をがんばっていたので、おおー!すごい!ついに夢を叶えたんだなぁと、すごく嬉しかったです。
そしてその次に出てきた私の気持ち。
「世界中の人がパートナー見つけても最後まで見つけないのは私だろうな~」
のんきに駅前まで歩いている最中に、こんな気持ちがふわっと出てきたんで本当にびっくりしました。
たぶん今までも
「どうせ死ぬまで1人なんだ」とか
「パートナーは来世だな」とか
そういう言葉が脳裏に浮かんでいたんだと思います。
でも、その程度の言葉じゃ当たり前すぎて、風景に溶け込んでいてわざわざ認知していませんでした。
今回は「え!世界で最後って思ってるの??」って自分でもびっくりするような言葉で浮かんだのでキャッチすることができました。
そして、自分でも全く気づかないうちに、せっせと自己否定をしているものだなぁ、と感心してしまいました。
我々の自己肯定感を下げ、無価値感を強め、罪悪感を煽っているのはきっとこの「無意識でせっせとしている自己否定」なんでしょうね。
この日は一日、私が自分でも気づかず拾ってこなかった自己否定に目を向けていました。
そしたら、かるーく、さらっと、カジュアルな感じで、こまごま自己否定していました。
例えば夕飯を作りながら。
ここのところ、簡単にできる一品料理ばかり作っているので「ちゃんと料理を作っているお母さんたちは、もっと栄養バランスとかを考えてるんだろうなー」「うちの子たちはかわいそうだな」と脳裏に浮かぶ。
私の脳内の幻のお母さんたちと自分を比較して、ほぼ無意識に自己否定をしています。
例えば朝起きて携帯を開いたら。
メールやチャットで、同僚が夜中まで働いていた痕跡。
「みんながんばってるのに、私はやる気ないなー」と脳裏に浮かぶ。
誰よりもがんばらないと愛されない病が発病して、また無意識に自己否定。
もっと真剣に探したら、永遠にやってるんだと思います。
恐ろしいですね、無意識の自己否定。
これをやっているから
自己肯定感が上がらない、
思考がちになってゆるめない、
ハードワークしたり、何かに依存する、
疲れ切ってしまって体が重い、
というような状態になってしまったりするんです。
こういう時は
「私もあやかってパートナー見つけるぞ♪」
「忙しいのに一品料理でも作ってる私偉い♪」
「みんながんばっててすごい♪(でも私はこれはやりたくないからやらないけどね)」
だけでいいんですよね。自己否定くっつける必要ない。
最終的なゴールはそこです。
ただねぇ。
長年癖になってるから、すぐに変えるのは難しいですよね。
なのでまずは、
①自分が自分にかけている声(自己否定)に気づく
②自分に厳しいなぁ…とほほえましく見守る
なんならちょっと茶化しちゃう。
「またやってるよ、ホント好きだよね笑」
気づくだけで、その自分を受容するだけでだいぶ違いますからね。
そして
③ポジティブな声がけ、アファメーションで上書きする
私は常々、頭の中で繰り返されるネガティブな言葉は、ネガティブなアファメーションと同じ、とお伝えしています。
だから、隙間時間にポジティブな声がけをしたり、アファメーションをして中和するイメージですね笑。
是非やってみてくださいね。
意外に多いのが「自分が自分にかけているネガティブな言葉」に気づけないというもの。
これはカウンセリングの中ですぐに見つけられますので、よろしければカウンセリングにお越しくださいね。
【2023年10月~、カウンセリング実績延べ150人以上】
よくご相談いただく内容:
【自己肯定感が低い/自己否定/いつも体が重い、疲れ果てている/やりたいことややらなくちゃいけないことが全然手につかない/思考がちで頭の中がいつもぐるぐる/ハードワーカーで燃え尽きそう/自分の人生を生きている気がしない/やりたいことがわからない/人づきあいが苦手/いつも孤独/母親・パートナーとの癒着問題】
こちらの記事についてのご感想やお問合せ、または飯道さくらへのメッセージなどございましたら、お気軽に下記フォームよりご連絡くださいませ!
とっても喜びます♡ お返事もします♡
https://sgfm.jp/f/sakurahandootoiawase