読めますか?「絶念める」
「ぜつねんめる」と読んでみたくなりますが、どうにも日本語としておかしいです。
ではと、「絶」の訓読みは「たえる」。
「念」の訓読みは「おもう」。
このように訓読みで考えて、「たえおもう」としても、送り仮名が「める」なので、うまくつながりません。
でも、おもいが絶えてしまったら・・・
そう思い始めると、この読み方にふと納得感が高まりますね。
(横山験也)
引用文献:『世界遊戯法大全』(松浦政泰著、博文館、明治40年発行)
「ぜつねんめる」と読んでみたくなりますが、どうにも日本語としておかしいです。
ではと、「絶」の訓読みは「たえる」。
「念」の訓読みは「おもう」。
このように訓読みで考えて、「たえおもう」としても、送り仮名が「める」なので、うまくつながりません。
でも、おもいが絶えてしまったら・・・
そう思い始めると、この読み方にふと納得感が高まりますね。
(横山験也)
引用文献:『世界遊戯法大全』(松浦政泰著、博文館、明治40年発行)