見出し画像

【発達障害の不登校/親ができる対応とは解説】

発達障害に関連する不登校は少なくありません

発達障害がある子どもの不登校は、「物事のとらえ方や感じ方」が発達障害のないお子さんとは異なることが関係しています。

一般的に学校は、「音や人の刺激」が家庭よりも強い環境です。

発達障害のない子どもには問題ない学校環境が、発達障害のお子さんにとっては過ごしづらい環境であることが、不登校につながるのです。

近年では、発達障害のお子さんが学校環境で「生きづらさ」を感じて不登校になるケースが、病院などでも多く報告されています。

例えば、2010年に発表された研究では、不登校の要因の1つとして、「子どもに発達障害がある可能性」が示されました。

不登校児童のおよそ20%が、知的障害をともなわない発達障害を抱えている

(参考:原田直樹、松浦賢長「学習面・行動面の困難を抱える不登校児童・生徒とその支援に関する研究」

また、勉強の遅れが原因で学校に行きづらくなるお子さんも、その勉強の遅れの背景に発達障害が関係している場合があります。


発達障害の特性別の不登校になる原因

発達障害の種類によって、お子さんの特性、学校での「生きづらさ」、不登校になる原因などは変わります。

この章では、発達障害の特性と不登校の原因を絡めて紹介します。

ただし、紹介する原因は「傾向」の一部であり、全ての方に当てはまるとは限りません。あくまで参考としてご覧ください。

より詳細なことや、個別のお子さんの「発達障害の特性」「不登校との関連」については、医療機関にご相談ください。

ADHDのある人が不登校になる原因は、以下のとおりです。

ADHDのある人の不登校になる原因

  • 不注意や落ち着きがないことを周囲からからかわれたり、馬鹿にされたりして、学校で生活する中で次第に自己否定が進む

  • 「できない」体験をたくさんすることで、否定的な自己像を形成し、二次障害として不登校になる「ささいなことで口論になる」「順番が待てない」などの症状から、集団行動への苦手意識が生まれる

  • 「おしゃべりが止まらない」「相手の話を聞いていない」などによって、人間関係の構築が上手くできず自信を持てなくなる

ASDのある人が不登校になる原因は、以下のとおりです。

ASDのある人の不登校になる原因

  • 感覚過敏によって、学校にいると過剰に疲れる

  • 相手の視点に立って考えることが苦手なので、周囲の人とコミュニケーションが上手にとれず孤立したり、いじめにあったり過剰な叱責を受けたりして、学校が嫌いになる

  • 好きなことには精通しているものの、その他のことに対して年齢相応の知識や常識がないため、話の合う友達ができず孤立し、学校に通いたくなくなる

LD/SLDのある人が不登校になる原因は、以下のとおりです。

LD/SLDのある人の不登校になる原因

  • 学業等の成績が下がり、学校にいると周りと比べて「自分はできない」と劣等感を持ち、自尊心を持てなくなる

  • 一生懸命がんばっても報われない経験をたくさんしたことによって、無気力になる

DCDのある人が不登校になる原因は、以下のとおりです。

DCDのある人の不登校になる原因

  • 動作のぎこちなさを、周りからからかわれたり、馬鹿にされたりすることで、自己否定が進む

  • 体育や運動会の練習など、身体を動かす授業への苦手意識が強まり、学校に行くことが嫌になる


発達障害のあるお子さんが不登校になったときに親ができる5つの対策

この章では、発達障害のあるお子さんが不登校になったときに親ができる対策を解説します。

「発達障害で不登校の子どもに、親がしてあげられることはないの…?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

ただし、これからお伝えする支援の内容は、お子さんに発達障害があるかどうかに関わらず実践していただけるものになっています。


前提として押さえておいていただきたいのが、「お子さんの不登校のことや発達障害のことは、親だけで対策を行う必要はない」ということです。

不登校や発達障害に対する社会の理解は、少しずつかもしれませんが、確かに広まってきています。

次のような支援機関では、不登校や発達障害についての相談ができたり、サポートを受けられたりします。

  • 病院

  • 自治体の子育て・発達障害に関する相談窓口

  • 発達障害や不登校の親子を支援するボランティア

  • 発達障害や不登校の「親の会」

  • 発達障害や不登校の子どもを支援する学習塾 など

このような支援機関に相談すると、専門的な知見に基づいたアドバイスやサポートを得られるため、お子さんの次の一歩につながりやすくなるのです。また、親御さん自身のお悩みや不安を相談できる場合もあります。

はじめは相談することに抵抗があるかもしれませんが、お子さんはもちろん親御さん自身のためにも、積極的に支援機関を活用してみてください。

対策①子どもを休ませる

1つ目は、子どもを休ませることです。

不登校のお子さんは、学校に行かなくなるまでに、大変な状況を経験したり、精神的に追い込まれていたりすることが多く、心身ともに疲れ切っています。

そのため、親御さんから「学校を休んでもいいよ」「家でゆっくり休んでね」と声をかけてあげてください。

また、声をかける以外にも次のようなサポートができます。

  • 栄養のある食事を用意する

  • 睡眠をたっぷりとらせる

  • 好きなことをさせる

親御さんの中には、「休ませると、本格的な不登校になったり、ひきこもりになったりするのでは…?」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、しっかりと休息をとりエネルギーが回復すれば、「暇だからそろそろ何かしたい」と、お子さん自ら「次の一歩」を踏み出し始めます。

たとえ、一日中ゲームをしていても、部屋でごろごろしていてもあたたかく見守ってください。

焦る気持ちはあるかもしれませんが、休む時間はお子さんが回復するために必要なので、温かく見守ってください。

対策②子どもの話を聞く

子どもの話を聞くことも、親御さんができる支援の1つです。

親御さんが自分の話をしっかりと受け止めてくれるということは、お子さんの安心感に繋がり、次の一歩に進みやすくなります。

また、お子さんの話を聞くことで、お子さんの状況や気持ちを把握できるため、これからのことを考える際のヒントを得られるかもしれません。

ただし、お子さんが自ら話をしてくれるのを待つことが大切です。

無理に話をさせようとしたり、「何があったの?」「どうして学校に行かないの?」などを問い詰めたりすると、お子さんを精神的に追い詰めることになります。

そのため、お子さんと話したいことがたくさんあるかもしれませんが、まずはお子さんが自分から話してくれるまで待つようにしましょう。

また、お子さんが話してくれるときがきたら、次のことを意識して話を聞くようにしてみてください。

  • 話したくない様子であれば「話さなくてもいいよ」と伝える

  • 子どもが話し始めたら、批判や否定をせずに最後まで話を聞く

親御さんがこういった姿勢で話を聞いてくれると、お子さんは安心感を得られ、自分が思っていることや考えていることを話しやすくなるでしょう。

対策③家を居心地のよい場所にする

家を居心地のよい場所にすることも、とても大切です。

これまでにお伝えした支援にもつながりますが、不登校のお子さんにはエネルギーを回復するための時間と安心できる場所が必要になります。

家がお子さんにとって居心地がよく、安心できる場所であれば、「次の一歩」に進むためのエネルギーが溜まりやすくなるでしょう。

また、居心地がよい場所というのは、次のような場所のことです。

  • 子どもが安心していられる場所

  • わがままを言える場所

  • 人間関係に気を使わなくていい場所

親御さんの中には、「居心地がよすぎると家からでなくなり、不登校が長期化するのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、「学校」という居場所を失ったお子さんには、安心できる居場所が必要です。

また、先ほどもお伝えした通り、エネルギーが回復すれば「何かしたい」「勉強でもしようかな」といった、前向きな気持ちや発言が出てきます。

焦る気持ちは、とてもよく分かりますが、そのときまであたたかく見守りましょう。

対策④学校と連絡を取る

学校と連絡を取ることも、大切な支援です。

具体的には、次のようなことを聞いたり、相談したりしてみてください。

  • 子どもの学校での様子

  • 子どもが休んでいる間のテストや提出物、宿題

  • 保健室登校など学校で受けられる不登校支援

  • お子さんが受験生であれば、内申点や進路指導

こういったことを学校と話しているだけでも、お子さんのこれからについて考えやすくなります。

また、お子さんから「学校に復帰したい」と言われたときも、スムーズに対応することができるでしょう。

ただし、学校から支援を受けるか、学校に復帰する方向で話を進めるか、などについては、お子さんの意思を確認することが大切です。

親御さんや学校の先生の判断だけで、話を進めてしまうと、お子さんを精神的に追い詰めることになり、信頼関係も築きづらくなります。

対策⑤「学校復帰」以外の選択肢を考える

お子さんがこれまで通っていた学校に再び通うことを望まない場合は、それ以外の選択肢を考えましょう。

親御さんの中には、次のような不安や気持ちをお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。

  • 子どもが学校に行けないなんて、恥ずかしい

  • 普通のルートから外れてしまってはいけない

  • 学校に行かないと、将来がない

しかし、そんなことはありません。

今在籍している学校に行かなくても、進学や就職をすることは、十分に可能です。また、近頃は、不登校の子どもへの理解が進みつつあり、不登校の子どもの居場所となる場も増えてきています。

もちろん、学校に通わないことによるデメリットはあります。ですが、そのデメリットを軽減したり回避したりする方法があるのです。


発達障害で不登校になった子どもの「これから」の選択肢

この章では、発達障害で不登校になった子どもの「これから」の選択肢について解説します。

お子さんのこれからについて考えるためのヒントになるかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、お子さんは学校以外の選択肢を知らない可能性があります。ぜひ、ここでお伝えする情報をお子さんに教えてあげてください。

「色々な選択肢がある」ということを知ることで、お子さんの気持ちが軽くなったり、前に進もうと思う気持ちに繋がったりすることがあるためです。

選択肢①学校復帰

1つ目の選択肢は、学校復帰です。

学校復帰とは、不登校の状態から、これまで通っていた学校に再び通うことを意味します。

最も身近に思える選択肢かもしれません。ですが、不登校の子どもの中には「学校復帰を望まない」「学校がそもそも合わない」と考えている子もいます。

そのため、学校復帰を目指したいかどうかを、まずお子さんに確認することが大切です。

また、学校復帰を目指すことになったとしても、はじめから以前と同じように学校に通うことが難しい場合もあると思います。

そういった場合は、学校支援センター(適応指導教室)や保健室・別室登校などの段階を踏んで、学校復帰を目指すことも可能です。

選択肢②学校以外の場所で勉強する

2つ目は、学校以外の場所で勉強するという選択肢です。

不登校中の不安の1つは、「勉強が遅れる」ことではないでしょうか。また、中学3年生や高校3年生であれば、受験に関する不安も出てくるかと思います。

しかし、学校に行かなくても勉強はできるのです。たとえば、次のような方法が考えられます。

  • 学習塾

  • 予備校

  • 家庭教師

  • 通信教育

  • フリースクール

以上のような場所であれば、不登校期間中に遅れを取り戻したり、高校受験や大学受験のための勉強をすることもできます。

例えば、不登校や発達障害への理解がある学習塾もあります。キズキ共育塾もその1つです。

さらに、フリースクールへの出席は、在籍している学校の学校長の承認を得ることで、学校の出席日数としてカウントできることもあります。

選択肢③転校する

3つ目の選択肢は、転校することです。

この選択肢は、「学校には通いたいけど、今在籍している学校には復帰したくない」というお子さんの選択肢になるでしょう。

主に高校生の選択肢になりますが、転校先の候補として様々な学校が考えられます。

  • 全日制高校

  • 定時制高校

  • 通信制高校

全日制高校は、居住地の関係や募集枠の少なさなどがあるため、あまり現実的ではないかもしれません。

しかし、通信制高校であれば、転入・編入のハードルが比較的低いため、転校を検討しやすいと思います。

また、通信制高校は、自宅で学習を進めることが主となるため、自宅から出ることに抵抗があるお子さんやコミュニケーションに苦手意識があるお子さんも通いやすいでしょう。

選択肢④高卒認定試験を受けて進学する

4つ目の選択肢は、高卒認定試験を受けて進学する方法です。
高卒認定試験(正式名称:高等学校卒業程度認定試験)とは、「高校を卒業した人と同等の学力があるかどうか」を認定するための試験のことです。
高卒認定試験に合格できれば、高校に進学・卒業しなくても、大学や専門学校への受験資格を得られます。
進学を目指したいものの、中学で不登校になり高校に行きたいと思えないお子さん、高校で不登校になり中退したお子さんなどの選択肢の1つとなるでしょう。
また、高卒認定試験は、高校に在籍していても受験することができます。
そのため、一度高校に進学してみて、卒業するのは難しいかもと思った時に、高校に在籍しながら挑戦することを検討してもよいでしょう。

選択肢⑤就職する

最後にお伝えする選択肢は、就職です。

学校で不登校だったからといって、就職ができないということは一切ありません。

そのため、お子さんに「もう勉強はしたくない」「働きたい」という気持ちがあるのであれば、検討してみてもよいでしょう。

ただし、学歴が中卒や高校中退の場合、就職の際の選択肢が限られるというデメリットはあります。また、給与や雇用条件なども、高卒や大卒の人と比べると、よくない可能性もあるでしょう。

もちろん、中卒という学歴がダメだということではありません。中卒でも、人生を楽しみながら生きている人はたくさんいます。

しかし、現実問題としてデメリットが生じる可能性があることを知っておきましょう。

また、一度働いてみて、その後に進学を目指すことは十分に可能なので、お子さんの気持ちを尊重しつつ、様々な可能性と選択肢を検討するようにしてみてください。


この記事が良かったら、いいねとフォロー、コメント宜しくお願いいたします。


【無料グループチャットに参加する】

画像をタップで参加希望

【無料チャットカウンセリング】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?