ラヴェルの全作品を年代順に聴く⑴ 1893〜99年
このシリーズでは、近代フランスの作曲家、モーリス・ラヴェルの全作品を作曲年順に聴いていきます。
作品一覧としてもご活用ください♪
今回は1893〜1899年、ラヴェルが18〜24歳のときに作曲された13曲をとりあげています。
(途中、ラヴェルの音楽に影響を与えた4人の人物についても簡単に紹介しています。
代表曲を記したので、そちらも検索して聴いてみてくださいね😊)
タイトル画像は、20歳の頃のラヴェルの写真です❣️
30代後半まではヒゲを生やしており、晩年のツルツルな顔が印象的だったので、初めて見た時はギャップ萌え(?)しました笑
(取り扱う楽曲は、楽譜が出版されているものに限っています。
曲が複数年に渡って作曲されている場合は、その曲集のすべての曲が完成された年を作曲年としています。)
1893年
♪愛に死せる女王のバラード (歌曲)
Ballade de la Reine morte d'aimer
…サティからの影響が強い作品で、独特の浮遊感が感じられる曲です。
(この年、ラヴェルは父と弟とともにサティに会いに行っています!)
♪グロテスクなセレナード (ピアノ曲)
Sérénade grotesque
…シャブリエの影響を受けている作品です。激しい音色の不協和音が特徴のピアノ曲です。
(この年、ラヴェルは幼なじみのピアニスト、リカルド・ビニェスとともに、シャブリエにも会いに行っています!!)
1895年
♪暗く果てない眠り (歌曲)
Un grand sommeil noir
…象徴派の詩人、ヴェルレーヌの詩による沈鬱な歌曲です。
♪古風なメヌエット (ピアノ曲)
Menuet antique
…シャブリエの影響を強く受けた作品で、独創性はまだ見られませんが、メロディが美しい曲です。
★ラヴェルはこの曲を晩年(1929年)、管弦楽版に編曲しています。
1896年
♪聖女 (歌曲)
Sainte
…象徴派の代表的な詩人、マラルメの詩による神秘的な雰囲気の歌曲です。
♪ラ・パラード (ピアノ曲)
La Parade
…サロンで即興演奏をするラヴェルの姿が想像できるような、陽気で親しみやすい雰囲気の曲です。
1897年
♪ピアノとヴァイオリンのためのソナタ
Sonate pour piano et violin
…書法は発展途上ですが、ピアノの不協和音の純粋なきらめきが心に響く作品です。
(私はラヴェルのピアノ三重奏曲が大好きなのですが、このヴァイオリンソナタはピアノ三重奏曲と似ているため、この曲もかなり好きです😍)
♪耳で聴く風景 (2台ピアノ)
Sites auriculaires
…第1曲めの『ハバネラ』は、後の管弦楽作品《♪スペイン狂詩曲》でオーケストレーションされることになります。
(初演後に楽譜をドビュッシーに貸したせいで、のちに事件が起こってしまいます…)
1898年
♪紡ぎ車の歌 (歌曲)
Chanson du rouet
…ルコント・ド・リールという高踏派の詩人の詩による歌曲で、ラヴェルの全作品のうち、グレゴリオ聖歌が使用されている唯一の例です。
♪何と打ち沈んだ!(歌曲)
Si morne!
…エミール・ヴェラーレンというベルギーの象徴派の詩人の詩による歌曲で、《♪暗く果てない眠り》とメロディや雰囲気が似ています。
♪シェエラザード序曲 (管弦楽曲)
Ouverture de Shéhérazade
…初の管弦楽作品で、翌年の1899年、ラヴェル自身の指揮で初演されました。
14歳のときにパリ万博で聴いた、リムスキー=コルサコフ等のロシア音楽が精神的源流となっています。
1899年
♪クレマン・マロの墓碑銘 (歌曲)
Epigrammes de Clément Marot
…これまでの歌曲と比べると、ピアノの情景描写の役割が大きくなっており、聴きごたえがあります。
♪亡き王女のためのパヴァーヌ (ピアノ曲)
Pavane pour une Infante défunte
…言わずと知れた名曲です。教会旋法を用いて作曲され、長調か短調かがあいまいな感じが、懐古的な趣を生み出しています。
ラヴェルはこの曲を「貧弱な形式」と自虐していたそうですが、
晩年に記憶障害になったとき「この素晴らしい曲は誰が作ったんだい」と友人に尋ねたのだそうです😢
★この曲も管弦楽版(1910年作曲)があり、冒頭のホルンの旋律がとても美しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
ラヴェルの全作品を年代順に聴く⑵ 1901〜06年に続きます✨
さくら舞🌸