見出し画像

6年10月だけどSAPIXをやめる・・・?

この前6年生が始まったと思っていたのに、もう11月。
あと東京入試まで3ヶ月もないし、なんならお試し受験の埼玉入試までは2ヶ月です。そんな中、我が家はこの10月1ヶ月で大きな変化がありました。


努力が足りない

サピックスオープンのほか、首都圏模試を受けている我が家。
個別指導もつけているが算数の点数がなかなか上がらず、模試でも基礎的な問題をポロポロ落とす始末。本人は一生懸命やってるし、決してサボっているわけでもない。だけど彼女には、やっぱり難しいものは難しい。

そんなこんなで算数の先生に普段の授業の様子や今後どうしたら良いか電話で相談すると、

「普段は彼女なりに授業も一生懸命問題にも取り組んでいるし、頑張ってはいるけれど、、、なんと言いますか、言葉を選ばずに言うと、努力が足りないと言いますか・・・」

私も大人なのでその場は話を進めましたが、先生それを言っちゃおしまいよ、と心の中で突っ込まずにはいられませんでした😂
と同時に、このままこの環境に娘を居させるのは、よくないなと直感的に感じたんです。

集団塾だから一人一人引き上げるのは難しい。しかも周りはみんなできる子ばかりで、娘がわからない問題はわかっている前提で次の問題に進むから、待ったなし。このままサピに通っていることに満足して、上部だけをなぞっていたら良くない気がする!なんとなく後悔しそうだと思い、娘に思い切って聞いてみることにしました。

決断

私:最近算数の授業どう?ついていけてる?
娘:授業は役には立っているけれど、算数は平常授業は身についている実感があんまりない。
私:このまま授業で解けなかった問題も復習を頑張るでもいいけど、個別に移行してもいいと思うけど、どうしたい?
娘:うーん、、、完全に辞めるのは、、、国語はサピの先生に褒められると嬉しいし、授業を受けたいかな。社会もサピでやった方がいいと思う。
私:そしたら算数と理科は、個別の授業受けてそちらで志望校にあった対策に集中して、サピの算理の授業は全カットするというのもありだけど、それはどう?つまり国語と社会の曜日とSSだけ行く、半分だけサピに残って、半分は個別で頑張る形。
娘:そっちの方がいい!

(半ば強制尋問かもしれないけれど、最終的な決断をしたのは彼女という体裁は守った笑)

てなわけで、我が家では10月の中旬から平常授業の片方と、SSにしか行かない決断をしたのでした。

迷いがないと言ったら嘘になる

サピはオンラインで遅刻や欠席の連絡をするのですが、毎週欠席の手続きをするのは、正直気が重い。
往生際が悪いと言われたらそれまでだけど、毎回
「あの時サピを諦めずにやってよかった」と言っている自分と「あの時直感を信じて方向転換をしてよかった」と言っている自分、どちらもチラつくのだからしょうがない。
でも最終的に、直感を信じるタイプなので、これでいいんだと自分に言い聞かせて毎回手続きをしています(笑)
(仕事のスケジュールのように、一括で火曜日休みとか手続きができたらこんな気持ちにならないのに!!)

これからの勉強、そして大事なこと

娘の状況を個別の先生に相談すると、以前完璧にできていた単元も、時間が経つと忘れてしまう。受験生割と皆んそうだけど、娘はそれがちょっと早めなんだそう。だから受験当日まで何度も何度も穴をなくす作業をしていって、2月1日に彼女の目指す学校に必要なレベルの知識や学力がパンパンに入っている状態を作り、あとは試験で発散させるところまで持っていくのがいいと思うと言われて、なんとも腑に落ちました。

彼女は彼女の理解度やペースがある。だからそれをちゃんと見てあげて、提案して、本人に選択させる。そうやって本人が自分の未来を決めていくことこそが、気持ちよく受験を終えられる大事なポイントなのではないかと考ええる今日この頃です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!