
子どもの成長
お久しぶりです。
母ちゃん夢のため学びまくってました。
その間にいろんなことがありまして、
上の写真もそうなんだけど末っ子くんがめちゃくちゃ
成長しちゃって、マイクラ始めちゃったり
足が私の手より大きくなっちゃったり
もお〜嬉しいけど寂しいいいぃぃ!!!!!!
って感じ笑
そして長男次男も警察にお世話になったりして
私も警察署に通う羽目になったり。
でもそこでの学びがあったのでシェアしますね。
まず絶対に怒らないこと
えーーー?って感じですよね。笑
でも私今回怒らなかったんです。
正確には、感情的にならなかった。が正解かな?
まずよーーーーーーーく話を聞きました。
(コミュニケーションも含め)
そして気持ちはわかることを伝え(共感)
でも法律上はダメなことを淡々と伝える。
その上で今からどうしていくのかを一緒に考えて
まじで怒らなかった。
そしたら日常のいろんなことを話してくれるようになった。
ここで私の頭にあったことは
今回のことはこの子の人生には必要な学びを得るための出来事
起こるべきして起きたこと
これを失敗ではなく学び
と思ってた。
ここでよくある間違いポイントなんだけど
「なんでこんなことするの・・・」
「育て方間違えたのかな・・・」
「私のせいかな・・・」
と悲観的になってしまうとネガティブな波動が出てしまい
負の連鎖が続いてしまいます。
悲しんでいいけど、絶対自分を責めないこと。
他人(子どもも自分とは違う人間)をコントロールすることは
不可能であることを理解する。
頭でわかるだけじゃダメ。
きちんと潜在意識に落とし込むことが重要。
だから起きてしまったことを悩んでも仕方ないというか。
悩むのではなく、そこから学ぶこと。
そういうプラスの方へ考えることによって
波動が高まっていいことが起こりやすくなる!!
だから夜遊びで補導されたとかも
「あ〜夜遊び楽しい時期あるよな〜
悪いことしてる気がするのがまた楽しいよね〜
そんな年になったんだな〜」
と思ってみると怒るより上手にやれよ〜
ぐらいの気持ちになる。笑
すると不思議なもので段々子ども自身飽きちゃって
めったに夜遊びしなくなったりする。
まだまだ色んなことに興味を持ちたがる思春期たち
楽しく向き合っていきましょ〜⭐️
いいなと思ったら応援しよう!
