見出し画像

【ひとりごと】非認知能力を伸ばしたい

最近こちらの本を読んでから、【非認知能力】にアンテナが立っている。

読書感想文も書いた🔽

日常生活の中でも、これって非認知能力だなーとか客観的に考えながら生活してみていて、結構面白い。
(職場には、認知能力が高いけど非認知能力が著しく低いと感じる人もいる。学力は高い=認知能力は高いけど、非認知能力が高くなくても年功序列で偉くなることができるシステムがあって、一般企業とかならクビになってもおかしくないような人材も実際にいる。)

今回は、YoutubeのPIVOTでタイムリーに紹介されていて面白かった動画を記録。

慶應義塾大学の中室先生が、論文のデータを引用しながら客観的に非認知能力について解説してくれている。

この中で、中室先生が実際にやっている教育方法が、「目標を設定すること」
目標を設定するだけならタダでできる。
そして、子どもの教育としてする場合は、親が目標を立てるのではなく、子どもが自分で目標を立てることが重要。

この先生の専門領域は教育経済学という分野みたいだけど、面白い。

ちなみに、新しく本も出されたそうなので、(宣伝かねてYouTubeに出てるんだろうけど・・・)本はケチらない。ということで、早速読みたくなったのでポチ!


今読んでいる本を読み終わったら読んでみよう。


いいなと思ったら応援しよう!