![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83969288/rectangle_large_type_2_23f0bc026d765b87fa9f1df5baac18fd.jpg?width=1200)
人を喜ばせているのにうまくいかない理由。
人を喜ばす事をしたらうまくいくよと言う話をしたら
「散々やってきたけどしんどいし疲れた」
と聞く事もあるけれど
これは
【人を喜ばせるの中に自分が入ってない】
から。
「人を喜ばせる=奉仕=自己犠牲」
と言うような価値観を聞く事もあるけれど
それをすると元気な時はいいけどしんどい時にそれをしたならたちまち疲弊して出来なくなる。
ボランティアでも自己犠牲でどんどんやる人ほど続かないと聞く事もある。
そのくらい自己犠牲は続けたいと思う気持ちすら削ぐもの。
だから
人を喜ばせるのが楽しくて自分の喜びにも繋がっていて自己犠牲なしでそれを自分が誰より何より楽しめる事をする。
そうしたら
人を喜ばせる事は自己犠牲ではなく
自己表現で人を喜ばせたい
と言う事に気づき始めて
自分の伝えたい想いで言動や行動をはじめて人を喜ばせる事に繋がっていく。
だから
人を喜ばせるとは
自分の楽しい事でみんなと一緒に楽しむ。
そんな感覚になっていく。
いいなと思ったら応援しよう!
![作(さく)](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_2-5375e0fe14f8f6451ac8859ef34c1b34d978cfaec6bf1222d0655ad5412d97f6.png?width=600&crop=1:1,smart)