![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10514845/rectangle_large_type_2_0b662a99bae31bf89821eea3e125b4d3.jpeg?width=1200)
【歩いてみた】
なんと美しい輝き@八峰の湯
昨夜、女神が降臨した(お迎え来てくれることになった)ので、生ビールin長野(これがいかにレアな機会かお分かりいただけるだろうか…涙)を有り難く楽しみ、車を役場に置いて帰りました。
今朝も役場まで送るよと女神は言ってくれたのですが、
一度歩いてみようと思っていたので、息子(onストライダー)連れて大日向→役場まで歩いてみました。
と言いますのも、
移住相談の対応をしていて、
「車は絶対ないとダメですか?」
「車なくても大丈夫ですか?」
「徒歩(orチャリ)で町中心部から子どもの足でも大日向まで通えますか?」
という質問を受けることがあり、
いずれの質問にも「無理だと思う」と一律で回答してきたのですが、
本当に無理かどうか?ただ私の主観で無理と決めつけているだけではなかろうか?回答に責任を持つためにも息子(5歳)を使って実証してみたかったのです。
出だしだけ登りがあるけど、全体的に大きな下り道。
通りすがった近所のおばちゃんが「寒いから乗ってけ!」と心配して声かけてくれだけど、「歩きたい!」と息子。
川久保。まだ元気。
遊びながら、休み休みゆっくり進みました。
余地を過ぎたあたりから母への不満が炸裂し、ブツブツ言いながら進み、
一ノ淵までに「疲れたー」と倒れ込むこと5回^^;
路上に子どもが倒れてて、過ぎ去る軽トラのおじちゃんギョッとした顔してた^^;
ここまでの間歩いている人には一人も行き会いませんでした。
四ツ谷手前あたりからストライダーケツ痛問題が発生し、拾った木を杖にして歩く。
最後の方はもう文句も言わず黙々と。佐久南大橋ラストスパートだ!
ゴール!役場到着!(ちなみに右手は新庁舎建設中)
同居人の女神様(20代健脚女子)は「体を動かしたい」とのことで日常的に役場⇄大日向を歩いて通っていて、「だいたい1時間くらい」かかるとのことでしたが、
5歳児連れで休み休みでの歩みでは2時間でした。
結論:
お天気のいい休みの日にたまにお散歩気分で歩くのはいいけど、日常的に通うのは厳しい。と思います。(40代非弱女子+5歳健康児調べ)
都会と田舎、車社会での距離感の感覚、実際に来てみないと分からないですよね。
参考になるでしょうか〜。