![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143088338/rectangle_large_type_2_5602e4339335ff98af528572c792cfc1.png?width=1200)
立て続けに目に入ってきた「価値観をアップデートしよう」という言葉
【本日のプチ知識】
「言えると癒える」
この言葉、ご存じでしょうか?
何かで習ったというよりは、「自分らしく生きたい」と感じ始めてから、色んな方のブログやメルマガなどで情報を取っていましたが、何度か目にした言葉
意味は言葉の通りで、言葉にすることで心が癒える、ということ
悩みなどは頭の中で反芻していると気づかぬうちに大きくなってしまうので、そういった時は人に話す、またはnoteで言語化する、などで自分を癒したいですね
***
これは、もしかして引き寄せの法則?
Instagramでの発信も意識するようになってから、フォローしていないけれど流れてくる投稿(リール?よく分かっていない笑)を見る機会が増えました
そんな中で、目にした言葉がこちら
「価値観をアップデートしよう」
というもの
その言葉にいきつく詳細な経緯は違うものの、広い視野でみると、結局同じこと
つまり、
時代は変わったのだから、価値観も変わるのは当たり前だ
ということ
*
不変なものがあることは大前提
でも、昭和から平成へ、平成から令和へ
確実に時代は変わっています
それを取り巻く社会も変わっています
例えば、女性の労働について
親の代は、母親は基本的には家庭に入ることがメジャーでしたが、今では共働きがメジャー
![](https://assets.st-note.com/img/1717590761639-7jszVGyugr.png?width=1200)
構造が変わったのに、ルールが変わらない
そうすると、どこかしらでうまくいかなくなる、というのは当たり前
「高度成長期」と「失われた20,30年」の後の労働環境だって違うのが当たり前
団塊の世代がメインの働き手だった時と要介護者になっている時が違うのも当たり前
そんな中で、親や上司などから受け継ぐ価値観をそのまま純度100%で自身に置き換えたら、誰だって違和感が湧くんだと思います
*
「価値観をアップデートしよう」という言葉を受け取った今日
同じ日に同じような言葉を受け取るというのは、心のどこかで「昔の価値観を引き継いでいるがゆえの違和感」を感じていたために、引き寄せたのかなーなんて思ったり
何だか、心にもやがかかった感覚、晴れそうで晴れない、スッキリできそうなのにスッキリしない
そんな日が少し続いています
もう、これは
いい加減、価値観アップデートした方がいいんじゃない???
という、どこかからの声なのかもしれないなと感じています
***
みなさんは、この文言、最近よく見る/聞くんだよなー、なんてことありませんか???
そんな時は、ぜひぜひ一度立ち止まって、自分の奥底の思いを覗いてみてあげてください(^^)