![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148841992/rectangle_large_type_2_4738fd0649b1f66477e6f47df99dee46.png?width=1200)
「人に失望されたくない」という思いを手放すために、まずは自分との約束を守っていこうと思う
自分をまるごと使う、そんな生き方・働き方を発信しているsakikoです
理学療法士としての知識・経験や、自分を探すために学んできたホロスコープの知識を活かして、今はパラレルワークをしています
(もっと詳しい自己紹介はこちらから)
***
あなたは「人に失望されずに」生きることができていますか?
最近モヤモヤがちょっと続いていて
自分と向き合う中でハッとした気づきがありました
*
失望されたくない
どういった時にもやもやしたのか、というのを洗い出してみたら
その共通項に
「人に失望されたくない」
という思いが心の奥底にあることに気づきました
これに気づくきっかけは1つではなくて
ここ数週間色々と考えていてたどり着いた心の奥底の思い
そして、今日ママ友とのLINEのやりとりで、ハッとしてこの思いを確信することがありました
来週も遊べるかもしれないけれど、まだ予定がはっきりしないからまた直前に連絡します、といったやり取りをしたのですが
なぜかこのやりとりのあとに閃きがあったのでした
私は、人に縛られたくないし、自由でいたいから人との約束をしないタイプだと思っていたのですが、
もしかしたら、単に約束を守れなかったときに
相手を失望させたくない
という理由で約束をしたくないのかもしれないなと気づいたからです
うまく言語化できないのですが
ここ数週間のモヤモヤについても考えていたから、そういった閃きに繋がったのかもしれません
*
こう気づくとだいぶ腑に落ちる部分がありました
相手に失望されたくない
だから相手との距離を多少あけておくクセをつけている
相手に失望されたくない
だから新しい仕事に積極的に手を挙げたくない
相手に失望されたくない
だから「自分のやりたい」よりも「相手のしてほしいこと」が判断軸になる
あぁ、そっか、私はこうやって生きてきたんだなと気づくことができたのでした
*
ただ、
相手に失望されないように生きる
というのは少々無理があるのかもしれません
なぜなら、
みんな価値観は違うから
社会全体のおおよその共通の価値観はあったとしても、
国が違えば
時代が違えば
性別が違えば
遺伝子が違えば
環境が違えば
価値観は異なります
だから、相手に失望されない生き方、というのはどこかで無理が来るのだと思います
***
いま、私はパラレルワークをしています
でも、今何かに抵抗を感じていて進めなくなっています
もしかしたら、それは
この先に進んだら誰かに失望されてしまうかもしれない
という思いがあるのかなと気づきました
だから、なかなか踏み出しきれていない
*
非常勤での勤務が増え、日常がそれなりにルーティン化してきました
ルーティン化すると、日常をこなすことで安心感・安定感が増します
経済的な面もそうですが、情緒的な部分でもそう言えます
しかし、日常が固定されてしまうと、新しいことをやるための一歩が踏み出しにくくなってしまうこも実感しています
時間的なゆとりもそうですが、環境が変わらないと人は変われない、という言葉も実感として感じています
もしかしたら新たな日常ができたことで
「失望されない働き方」がうまく回り始めているのかもしれません
でも、きっと私が求めているのはそこではなくて
「失望されてもいいから、自分に100%コミットできる働き方」
なのだと思うのです
現実と理想がちょっとずつ乖離していく中で感じたモヤモヤだったのだと思います
このモヤモヤを解決する方法として
自分と100%コミットする時間を作っていく
ということを決めました
といっても本当に簡単なもの
まずは朝活の内容を見直してみました
その中でそういった時間を作り、自分との約束事を果たしていくことに決めました
本当に小さな一歩ですが、こういった小さな約束を守っていくことで
相手を失望させないこと ではなくて
自分を満たす という部分に比重を置いてみる
そうすると、自分の理想と現実との乖離で感じるモヤモヤも少しずつ減っていくのかな、なんて思っています
*
自分との約束を果たしていくことで
「人を失望させたくない」という思いを少しずつ手放していきたいなと思っています!
***
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
スキやコメント、お問合せもいつでもお待ちしております♪