マガジンのカバー画像

イルカから教えてもらった応用行動分析学

20
元イルカの調教師だった僕が、イルカから教えてもらった行動分析学について発信します。家庭や職場、学校での人間関係や育児でお困りの方に、きっと役に立つ知識。 なぜ、あの人と良い関係を…
運営しているクリエイター

#パパの子育て

行動を覚えるのに大切なのは試行回数

行動を覚えるのに大切なのは試行回数

こんにちは、櫻井です。
元イルカ調教師の経験を活かして、応用行動分析学について発信しています。

今日のテーマは「行動を覚えるのに大切なのは試行回数」です。

行動を覚えるのに大切なのは挑戦の回数何か行動を相手に教えたい時、一回まぐれで出た行動に対して
たくさんご褒美を出してしまうことは少なくありませんが
実は違います。

行動を覚えるために大切なのは試行回数です。
何度も繰り返し練習することで、

もっとみる
課題分析始めませんか?親が子供にイラつかないために親ができる大切なこと。

課題分析始めませんか?親が子供にイラつかないために親ができる大切なこと。

こんにちは、櫻井です。
元イルカ調教師の経験を活かし、応用行動分析学について発信しています。

今日のテーマは「親が子供にイラつかないために」です。

親が子供にイラつくことって、普通ですか?(パパママコメント欲しい)
僕の周りの友人からはちょくちょく耳にします。

でも、イルカの調教師時代は周りのママさん調教師に聞いてみると
「イラつくことほとんど無いなぁ」という回答が多数。

一体、何がその差

もっとみる
叱り方を知りたがる大人たち

叱り方を知りたがる大人たち

こんにちは。櫻井です。
2021年に入り「褒め方講座」をスタートしました。
元イルカの調教師という経験を生かし、行動分析学を元に現役時代だったときの経験を交え、誰かに何かを教える立場の人たちに「褒める教え方」を伝えるという活動をしております

今日のテーマは「叱り方を知りたがる大人たち」です

叱りたい大人参加してくれる方たちは、スポーツやヨガのコーチ、学童の先生や現役イルカの調教師。
他に、フリ

もっとみる
噛み癖が出始めた我が子への対応

噛み癖が出始めた我が子への対応

こんにちは、櫻井です。
元イルカ調教師の経験を活かし、イルカから学んだ応用行動分析学を発信しています。

今日のテーマは「噛み癖が出始めた我が子への対応」です。

噛み癖がでた息子生後8ヶ月を迎え日々成長を実感できる毎日に幸せを覚えていましたが、最近になり息子に噛み癖が出てきました。

・授乳中にガブ

・抱っこ中に鎖骨あたりをガブ

・寝ていると足の指や手をガブ

結構痛いくらいに噛みます。

もっとみる
イルカの調教師の秘密のテクニック

イルカの調教師の秘密のテクニック

こんにちは、櫻井です。
元イルカ調教師の経験を活かし、応用行動分析学について発信しています。

実はうちの息子くん。お風呂嫌いでした。
特に顔を濡らされたり触られたりするのが大の苦手。
そこで刺激に慣らす練習を始めます。

脱感作もちろん息子のお風呂の時間で、顔に水をかける事に慣れさせる練習をしてきた僕ですが、刺激に慣らすには、非常に時間がかかります。

この作業を「脱感作(だつかんさ)」と言いま

もっとみる