見出し画像

時間が出来たらやる!の時間は来ない

結論から申し上げますと、
あなたの時間不足は”錯覚”です。
本当はやりたいことをやるだけの時間があるし、
実際には毎日の作業をこなすだけの能力は持っているのに、
あたかも物理的な時間が足りてないように思いこんでいるだけです。
時間の感覚がくるっています!


時間→自ら作り出すこと
時間が出来たらやろうはバカヤローという言葉があるように、
時間を作ることは人生で大きな差になってきます。
学び方を学んだり、継続をすることで思考、行動が早くなったり、
マルチタスクをこなせたり、

時間の使い方が成長スピードの差になります!

今回は簡単に時間をつくりだす方法を書かせていただきます、

①寝ない
最初から厳しいことを言うかと思われたかと思いますが、
若いうちは限界突破が出来ます。
若いうちにここまでやったという経験はすごく大事です!
例えば私であれば、23歳から34歳ぐらいまで毎日15時間以上働いてました。
今もやることは変わってきていますが12時間ぐらいは毎日仕事をしています(当たり前ですが社員は休み週2日労働時間も私より格段に少ないです)

ブラックだといわれるかもしれませんが、
成功したいのに努力をしているのをブラックだ!といわれるのは、
話が違うんじゃないかな?!と思ってます。
いつから日本は、仕事を最高のゲームだと思わなくなって
しまったのでしょうね!
私は仕事してるというよりゲームしている感覚です。

これを見てくれている若い方、今は自分の時間に投資をしましょう!
時間をまず最大限有益にする努力をしましょう!
とにかく頭の良い人の情報に触れてください。
まず学びの時間を自分で作りましょう。

②休まない

休息はもちろん大事です。
ですが休日は休むもの、ダラダラするものだと思っていませんか?
休日は好きなことをする日→好きな学びをする日
です。自分にまとまった時間を作れるのは休日だけのあなた!
3時間4時間程度は休みの日に学びの時間を作りましょう!
今の仕事で結果を出せる努力をしましょう。
私は22歳ぐらいから週一の休みは、
基本午前中に図書館に行き勉強をして、
午後からは好きなことをしていました。
休みは好きなことをする日です!
毎日継続的に学びをしている人は、好きなことだから学ぼうとするのです!

③隙間時間の活用
人の活動時間の6割は隙間時間といわれています。
隙間時間をどうしてるのか?
移動中、業務中の空いてる時間、プライベートのダラダラする時間、
この非生産時間を高めることが重要です!
まずは自分の仕事を少しでも成長させる時間にしましょう!

学びは芋づる式にという言葉がありますが、
学びをしていない人は何をすればよいのかわからない。
学びがある人はこんなことしてみたい!こんなアイディア思いついた!等
差が生まれてきます。

そのような時間をうまく使うという意識が高まると、
例えば飲食店勤務であれば、
仕込み時間をどれだけ最短でやれるか?
そして飲食店の仕込みはマルチタスクです!
どれだけ効率的に同時に仕込みが出来るか?
日々あなたは昨日の自分に勝つ努力していますか?
私は仕事はゲームなのでいつも昨日の自分に勝てるよう努力しています。

そんな思考に人は変わってくるので、
良い習慣を自分の脳に落とし込むと毎日が楽しくなりますよ!





いいなと思ったら応援しよう!

飲食店利益構造改革
見ていただきありがとうございます。励みになりますので、良ければ”好き”を押していただけたら嬉しいです!