ブラックボデー
最近のカメラすべてがブラックボデーだと憧れも高級感も無くなる
最近のカメラってコンデジを除いてというよりも、高級コンデジ が流行って高いコンデジはほとんどブラックになってきた、そうみんな ブラックボディになっちゃいましたよね。
あれっていつ頃からブラックボディになったんだろうか ニコン F のボディは後でブラックボディが出てきたのは覚えているけども、でもまだその時代はカメラはほとんど Chrome が上の方の黒と銀の混じったようなボディがほとんどでした。
そして ブラックボディは高かったんですよね 、同じ カメラ なのに色が違うだけで高いてことは 塗装代を取ったんでしょうかね。
当時は始めにツウトンカラーのカメラが出て後にブラックボデーが出ると新製品のように心が踊ったもんですよ。
ブラックボデーはプロが持つ物それにちょっと不良ポイところもあって憧れの的でした。
結婚した頃、中古で買ったキャノンF1ブラックボデーを持ってました。
黒いカメラって高級そうでカッコいいねと褒められ心の中で(値段は言えない)喜んでいたことを思い出します。
この辺から私のカメラはすべてブラックボデーになっていきました。
三台めを買ったあたりから、女房のカメラに関する当りというか皮肉というか、その辺の言葉付きがきつくなりそれを察してカメラは3台までと決めましたがやはり新製品は欲しい、幸いな事にすべてブラックボデーなので下取りに出しては新機種を購入を繰り返していました。
要するにカメラの台数はいつも3台これがばれていたのか、いないのか女房が亡くなった今、真相は分かりませんがね。
ところでデジタル時代に成り高級感を出すためか、ほとんどブラックボデーですね、デジタル時代からカメラを買った人はカメラが黒いのは当たり前と思っているんでしょうね。
ところでキャノンや ソニーの 望遠 系のレンズが白いのがあるじゃないですか 、あれは何でなんだろうって思ってたら、ちょっと覚えてないんだけど何かの雑誌に、 黒いレンズで撮ると銅鏡すごく熱いんだそうです 、そんなに違うもんなんでしょうかね 、それならわかるんですよ 特にフィルムは高温に弱いですから 一時期、量を取っていた頃は フィルムを冷蔵庫に入れて保管していた時もあったからそのことを思うと 上の部分を Chrome にして太陽光を反射 、温度が上がらないようにするということが理由なんですかね 真相は分かりません。
ただ言えることは私が写真を本格的に始めた頃一眼レフのブラックボディーに黒いレンズはプロのカメラという思い込みがあり憧れの元だったことは間違いなかったです。
昔からそうだけど素人は形から入りますよね(笑)
最近はOMやフジの上部がクロムボディのカメラが気になっている自分を俯瞰から見ていると自分を見て懲りないなと思っています。
時代の流行と受け止めて納得すればこれで解決でしょうが何故か昔からブラックボデーに憧れてる自分は、すべてブラックボデーになるとステータスというかカメラの中のブラックボデーが全部プロ用と認識しカメラが高額になり入門機としての低価格モデル出てカメラ人口が増える事を思う今日この頃です。