ポジドラ思考 - デザインや広告のコンテストで優勝したときにやっていたポジティブにドライな13のこと

はじめまして。デザイナーの迫 健太郎(サコケン)です。福岡出身の33歳、1児のパパです。普段は家電メーカーで働いています。専門はアイデア発想、プロダクト(製品)デザイン、広告クリエイティブの3本柱で「考える→作る→伝える」の一連のフローを得意としています。最近は一橋大学や京都芸術大学、母校の九州大学、宣伝会議などでもクリエイティブに関する講演の機会をいただいています。

いきなり結論:ポジティブにドライ=ポジドラになろう

今回のnoteの結論ですが、僕がデザインや広告のコンテスト(以下コンペ)で結果を出すために特に大事だと思っているのは、コンペに取り組む中で「ちょっぴりドライに見えるけど、チームとして成果を出すためにはやらなきゃいけないことを、ポジティブに実践する」です。こうしたやり方を「ポジティブにドライ」(以下ポジドラ思考)と勝手に呼んでいます。

このnoteでは、これまであまり言語化されていなかった(と思う)ポジドラ思考について、自身の100回以上のコンペの応募と約20回の受賞経験をベースに編み出した内容を整理し、主にコンペのビギナーのみなさまに向けてまとめたものです。全部で13個あり、①コンペ選び篇、②チーム編成篇、③アイデア出し篇、④仕上げ篇の4章構成になっています。有志活動のコンペだけでなく、普段の会社での仕事に活かせる内容もあるかもしれません。言わずもがな、こうしたメソッドは人によって適正や賛否あることは承知の上で、ひとつの例として刺激を受けてもらえると幸いです。

ちょっとだけ自己紹介

そもそもお前誰やねん…という方も多いと思います。本業は会社でインハウスデザイナーをやりつつ、個人活動でデザインコンテスト(以下コンペ)に応募を10年ほど続けていて、業界で規模の大きそうなものだと、販促コンペ グランプリ東京ミッドタウンアワード グランプリコクヨデザインアワードシヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティションなどでチームとして入賞や優勝(グランプリ)の経験があります。もしこの中でどれか「お、挑戦したいと思っていた!」というものがあれば、このnoteが役に立つかもしれません。(それ以外の受賞歴についても下にリストを載せています)

「黄金比箱」東京ミッドタウンアワード 2018 デザイン部門 グランプリ
共同制作者:広川楽馬・中塩屋祥平
「オセリポ!」第14回 販促会議企画コンペティション グランプリ
共同制作者:松沢洋祐・久松葵

【これまでの受賞歴】※会社業務での受賞は除いています
京都デザイン賞 2023 / 大賞(グランプリ)&京都新聞賞 ダブル受賞
京都デザイン賞 2022 / 京都市長賞&京の和文具賞 ダブル受賞
第14回 販促会議企画コンペティション / グランプリ
第4回 香十 香皿デザインコンテスト2021 / 優秀賞
第19回 奈良新聞 クリエイティブ・アド キャッチコピー部門 / 最優秀作品
第7回 医美同源デザインアワード / 優秀賞
京都デザイン賞 2021 / 入選
14th シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション / 審査員賞
第12回 奈良新聞 クリエイティブ・アド キャッチコピー部門 / 最優秀作品
Metro Ad Creative Award 2020 / デザイン部門 審査員特別賞
h concept DESIGN COMPETITION 2020 / 審査員特別賞
京都デザイン賞 2019 / 京の和文具賞
富山デザインコンペティション 2019 / 佳作
東京ミッドタウンアワード 2018 / デザイン部門 グランプリ
Plastic Design & Story Award 2018 / 入選
HAPTIC DESIGN AWARD 2016 / アイデア部門 最優秀賞
コクヨデザインアワード 2012 / 優秀賞

タップすると各コンテストの公式サイトに飛んで応募&受賞した内容が見られます

早いもので社会人デザイナーも10年目になりそうなこのタイミングで、自身のスキルの新陳代謝も兼ねて、これまでに積み上げたノウハウを整理して言語化するためにnoteで筆を取ることにしました。

なお、今回は「具体的なアイデアやデザインの発想法」には触れていません。(応募するコンペによって発想法は大きくは変わってくるので、今回はさまざまなコンペに応用できそうな普遍的な内容に絞っています)よって、既に実力のある方にとっては基本的で物足りない内容かもしれません。一方で学生さんやコンペ初心者の方には何かのきっかけを掴むヒント集になるようにしたためた記事となっていますので、ぜひ読んでいただければと思います。それではどうぞ、お楽しみください!

ここから先は

10,181字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?