![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88919390/rectangle_large_type_2_20717e655bb5e784d810129d72745acf.png?width=1200)
楽しいことを見つける記事を読んでも見つからない人へ
この表題、まさに私です。
昔から、やりたいこと、楽しいことがよく分からなくて、休みの日も休まらない人です。
何か予定ややることがないと、落ち着かなくて、
暇な時間が苦痛でした。
とはいえ、身体も心も休まっているわけではなく、
むしろ疲れることも多いです。
ここ最近は、改善することすら諦め始め、調べることもやめていましたが、
ふとこの前、目に付いた記事が参考になりそうです。
楽しいことがあるのではなく、
楽しいと思えるかどうか次第。
脳は省エネに作られているため、意識しないと「楽しい」もスルーしてしまう。
脳は意識したものをずっと意識してしまう性質がある。(←RAS という脳機能の1つ)
上記を合わせて考えてみると、
1.「楽しい」に注目する
↓
2.楽しいことが目に付くようになる。
↓
3.「楽しい」と思えることが出てくる&増える
これを反復していくことで、「楽しいことがない」スパイラルから抜け出せそうだなと思いました。
ただ1つ問題が・・・
初めの「楽しい」が見つかりません!先生!
今度はこの辺りの見つけ方を見つけられたら
ご紹介しようと思います(;´・ω・)