![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153940294/rectangle_large_type_2_2792e32cc5297c1d1708d93e057e3561.jpeg?width=1200)
右派VS左派、リベラルVS保守……「逆サイド」の人とどう対話すればいいのか
【連載】元共産党 安保外交部長に元“右翼少女”が直撃 #3(最終回)
梶原 麻衣子(ライター・編集者)
ネット上の左右の対立は深まり、議論すらできない断絶の様相を呈している。コロナ対応という科学や医療の話までが対立の火種になりうる昨今、「九条」と「自衛隊」という水と油の存在を融合させようと活動する人物がいる。
「超左翼おじさんの挑戦」というブログを主宰し、かもがわ出版の編集主幹を務める松竹伸幸さんは、元共産党安保外交部長。元右派(保守?)雑誌編集者で、かつては「右翼少女」と呼ばれた筆者(梶原)が直撃。分断を乗り越える「対話」について論じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713200932-dU1gwech37.jpeg?width=1200)
左派が全否定すると余計に広まる右派言説
――松竹さんは『慰安婦問題をこれで終わらせる。』(小学館)や『日韓が和解する日』(かもがわ出版)を出版するなど、歴史認識問題に関しても意欲的な発言や執筆活動をされていますね。
【松竹】最初に歴史認識問題について「何とかしなければ」と感じたのは、2005年に『嫌韓流』(晋遊舎)が出たときです。あの衝撃は本当に大きくて、あっという間に「在日は生活保護で養われている」とか「日本人の知らない在日特権がある」という話が、真偽不明のまま、わっと世の中に広がった。
私は当時、日本共産党職員でしたが、共産党の地方議員から「あの内容は事実なのか」という問い合わせがありました。
ここから先は
2,735字
/
1画像
¥ 400
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?