見出し画像

5年ぶりに推しに会いに行ったら認知されていて驚愕した(2024年青森旅)

どうも、JAMSTECの船「みらい」と、つーちゃんこと現在建造中の後継船「みらいⅡ」にうつつを抜かしている一般オタクです。2隻については過去記事を読んでくれ。

先日、青森県むつ市で開かれたJAMSTECのむつ研究所一般公開に行ってきましたのでその青森旅のことを書きます。


初っ端から大問題、なんと今年はバスが出ない

むつ研究所の一般公開はコロナ禍の影響もあってかれこれ5年ぶり。自分はコロナ前の2018年・19年と伺ったのでこれが3回目です。
日程自体は運航線表(JAMSTEC公式で公開されている各船舶の年間予定)で概ねわかっていたのだけど、約1ヶ月前になってリリースが出ました。

「わあい久しぶりの一般公開だ!」と思っていたのですが、コロナ禍前までは下北駅前から会場までのバスが出ていたところ、今年は運航ナシであることが判明!!

その後予定調整に奔走し、最終的に
「自家用車(軽)でむつ市まで行き、フォロワー6人の送迎を捌く」ことになりました。5年ぶり&残り少ない推しの一般公開なんだから推しの布教も兼ねてがんばっちゃうわよ!(がんばりました)

1日目(往路&青森県立美術館)

道すがらもクマ注意多いな~~~!!!
翌日の一般公開会場であるむつ市関根浜も今年の6月にクマの目撃情報があり、なので「最悪駅から徒歩ででも…」と考えていたフォロワーさんを止める意味でも送迎を申し出たところはある。むつ市の津軽海峡側に位置する関根浜は率直に言ってかなり辺鄙であり、陸奥湾側にある駅からの道すがらも緑生い茂る中を抜けていくことになるので、絶対車の方が良い。

一般公開当日を明日に控え、こんなところでクマさんと出会うわけには…! と安全運転しつつ、まず第一目的地の青森県立美術館へ。

お目当ては鴻池朋子展「メディシン・インフラ」!

かねてから好きな作家さんで、この企画展情報が出てから絶対行くと決めていたのだったが、まず先に見た常設展もよかった…。

有名な「あおもり犬」
シャガールのバレエ「アレコ」舞台背景画

今年3月に閉館した棟方志功記念館にあった作品等も青森県立美術館に移管されている。版画や版木はもちろん迫力あるが、特に印象深かったのはこの青森ねぶた祭でニッコニコの棟方さんのお写真であった。

よすぎる

そしてここから「メディシン・インフラ」。近年の鴻池さんの作品は森の中でヒトの文脈にないものに耳を澄ますような感じだ。

会場のあちこちにふしぎな姿かたちの人形がいる
鮎だ
作家さんやメールのやりとり、参加学芸員さんの語りなども展示されてたがこれ冊子でほしい

そしてこれはクマの毛皮です。さわれるんですが、仔熊の毛はゴールデンレトリバーくらい柔らかくもふもふしていて、大人熊は剛毛でワシャワシャしていました。会場ではオオカミの毛皮もさわれるのでさわってみよう!

こっちは同時開催だった別の企画展、AOMORI GOKAN アートフェス 2024
【メイン企画】「かさなりとまじわり」より、ひこうきのケツ
制作風景の動画もあり驚嘆した。

布施も兼ねてミュージアムカフェで軽く食べていくか…と思ったらすごいのがでてきた。ホタテ1個で口の中占領されるくらいでかい。ご飯もずっしり盛られていて完全にお腹いっぱいになった。

そのあと、「メディシン・インフラ」サブ会場の国立療養所松丘保養園に伺った。会場内撮影不可だったので外の写真しかないが、日本最北のハンセン病療養所であるここに見る人を呼びたかったのだと思う。鴻池さんの作品とともに、松丘保養園の歴史、ここで過ごした方が遺した作品、いまいる方の作品を一緒に見ることができる。自分は時間が押して結構駆け足になって見れずになってしまったが、書籍資料も多い。

外のオオカミベンチ

青森県観光物産館アスパムに行き少しお土産を買った。

アスパムに行けば青森土産はだいたい揃う△

この時点でもうだいぶ夕方だったのでここからむつ市に向かい、夕飯は宿近傍のスーパーで調達したもので済ませた。青森のスーパーのせんべい売り場は広い。

2日目(一般公開)

前日は早めに休んだので概ね回復して起床。
まず下北駅に向かい、9時台往路のフォロワーさん3人を乗せて一路関根浜へ。もう何回も行ったけどほんとに辺鄙だな……
「あっちに使用済み核燃料の保管施設、そっちにはモニタリングポスト、そしてこの豆腐みたいな建物はむつの廃棄物の保管建屋」などと説明しながらむつ科学技術館に到着。一般公開は10時からなので科学技術館のほうから。

かねてからみらいさんのファンであるテルルさん(むつ研一般公開2度目)はさておき、メインが艦船ジャンルのナギさんと鉄道ジャンルのおにくさんもいるので、初めてのお二人へ軽く解説など入れつつ館内を一回り。

展望スペースから会場とみらいさんが見える

それからお隣の関根浜港へ。1週間くらい前の天気予報では曇り時々雨予報で心配していたが、当日はこの通り快晴になった!(暑かった)

ひさしぶりみらいさん!

この日はみらいⅡの船籍港がみらいと同じくむつ市に決定したお祝いの記念品としてコースターを配布していた。わあいつーちゃんグッズ!!

JAMSTECではなくむつ市のほうが作ったのは意外というか納得というか

見どころポイントや機材解説なんかをガイドしつつ船内見学したので写真がありません。これはあとから撮った写真

会場BGMが賑やかで、快晴のもとのみらいさんは結構ご機嫌そうだった
隣の倉庫のあたりが研究展示スペース

じゃむさんの一般公開はいつも無配が多いので、フォロワーさんにも「パンフとかめちゃくちゃくれるから手提げかなんかあるといい」と言っていたが、何ならトートバッグの無配もあったそう。無配が充実しすぎている。

ここでお昼が近づいてきたので、12時台往路の方を迎えに一旦離脱しむつ市街地へ。コンビニでこけしださんとじゃーにーさん、駅であおねこうみはさんをピックアップし、また会場へ戻ります。なお、じゃーにーさんはこの一般公開後マジでみらいさんに乗って北極航海に行く予定を控えたガチ勢です。いっぱい写真撮ってきてね~。

会場に戻り、倉庫のほうで職員さんの説明を聞きながら研究展示を見ていると、あっ、つーちゃん!!

まるまるしててかわいいねえ…

みらいⅡ周りの展示コーナーがあり、建造中の動画をニコニコしながら眺めたりパネルの写真を撮ったりしてると、背後にいたフォロワーさんから声がかかった。振り返ると

JAMSTECの職員さん「あっよかった、探してました! Wikipedia記事立てていただいたりありがとうございます、ボスからサキノさんを探してコレを渡しといてと言伝が」
サキノ「ホァ」

なんということでしょう一般オタクだぞ私は
まあSNSやnoteで煩悩を書き散らしたりリポストしたり、WikipediaにみらいⅡの記事を立てたりしてきて、公式から投稿をリポストされたことも過去にあり、「どうもSNSの広報担当者さんくらいには認知されてる気がするな…?」程度のことは思って照れていたのですが、なんか思ったよりリポスト後の反応とかチェックしてらっしゃったみたいよ。
「普通、外部の方が書いた情報だと『そうじゃないんだよなァ~…』みたいなところがしばしばあるけどそういうのがない、だいたいあってる」という評価をいただけて光栄でした。
ところで、ちょっとまってくださいなんですかボスって

職員さん「こないだXでフォローいただいた◯◯さんは北極域研究船推進部のボスです」
サキノ「ファーーー」

どうやら中の方らしいってことしか把握してなかったんですが下手なこと言えなくなったわ。つーちゃんかわいいですね。

ステッカーと北極海観測に関する国際ワークショップのトート頂きました。
白ロゴはつーちゃんの名前決まる前のやつだわ…ありがとうございます…。

いいのかこんなもの私が貰って

つーちゃんの今後の予定を伺ったり、テルルさんの自作ぬいぐるみや当方の国際信号旗キーホルダーを披露したりなどして喜んでいただいてるうちに今度は2時台復路のフォロワーさんを送る時間が近づいて離脱。

駅まで送りまた会場に戻ってきて、みらいさんの写真全然撮ってねえな……と思ったのでみらいさん船内見学2周目。

この日は本当に一日天気が良かった
後部甲板
みらいⅡに移設予定のドップラーレーダー
操舵室
みんな大好き(?)お船の神棚
りんごが供えてあった

あとはさっき見れなかった研究展示を見に行ったり、

メッセージボード

ちょっと科学技術館の方に戻ったりしているうちに最終の復路2便の時間になったので、残りの5人を送った。

そのあと小休憩を挟み、じゃーにーさんとあおねこさんとでむつ市内の武田屋さんへ。みらい乗組員さんがよく行かれるお店とのこと。

お夕飯とても美味しかったのですが、ホテルで朝ご飯食って以降水1杯しか飲む暇がなく、脱水になっていたのか早々に酒が回ってしまったのでお写真なしです。
米(つがるロマンだったかな)の味が地元とは全然違ったのが印象的だった。あっさりしていて料理の味を邪魔しないというか。

味噌貝焼きはご飯のおかずにもお酒のあてにもいいぞ

3日目(帰路とか)

疲れているしのんびり帰るか…とも思ったのに、やるって言っておいて一般公開時にやり残したネタがあるのが気になってもう一回関根浜へ。

九州のフォロワーさんから送っていただいたムツゴロウの丸干しを食べました。バリバリして甘じょっぱくておいしかったです。

その後関根漁港から回り込んでちょっとビーチコーミングし、少し写真も撮りました。みらいさんまたね~。

関根浜港の突堤から

アオバトの羽根を拾ったり、下ばかり見て歩いてたら浜辺を散歩してたカモシカの親子から威嚇されたりしました。ごめんね!!
あとイルカの背骨拾った。

推定カマイルカの背骨

そのあとは横浜町の道の駅や、

青森市のスーパーに寄って好物のイカメンチをつまみ、

能代市の道の駅でベリーアイス食べたり、

正面には川が流れててきれいな道の駅だったな~
カヌーも借りられるらしい

船の模型を眺めたりして無事帰ってきました。

ご一緒したフォロワーさん、お会いできたJAMSTEC職員の皆様、ありがとうございました!
滅茶苦茶疲れましたが来年も青森行きたいです。
来年も無事開催されますように。

追伸

JAMSTECではみらいⅡや北極域研究を紹介する動画を制作中。
9月13日まで興味のあるお子さんを募集してるので、もし好きそうな子いたら教えてあげてね~。

右のシルエットは……まだ内緒よ~。お楽しみに。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集