
Photo by
tsuyoshi0103
生後2ヶ月「向きぐせ」なぜ起こるのか?
歯科衛生士さきです!
ベビーマッサージを伝えたり、お口の発達伝えたり、離乳食講座したりしてます。お口の教室開催しています😊
今日は
「生後2ヶ月の向きぐせ」について書いていきます。
なぜ向きぐせが起こるのか?
生後2ヶ月。
まだ寝返りもしないお子さんが多いかと思います。
向きぐせが起こる理由として
「体の中心を知らない」が一つとして考えられます。
私たち大人は体の中心がわかります。
「いただきます」の時に手の位置が体の中心にきますよね。
これが体の中心になります。
生後2ヶ月頃の赤ちゃんはこの「体の中心」がまだわからず、右か左かどちらかしか知らないんですね。
向きぐせに対してのベビーマッサージ
体の中心を伝えてあげるベビーマッサージになります。
手のひらを体の中心で合わせてあげます。
手のひらをトントン合わせて
ぱ〜〜〜と胸を開きます。
ゆっくり、赤ちゃんのペースに合わせて
手のひらを合わせていきます。
生後2ヶ月。
まだまだ手をぎゅっとにぎっていますね。
そんな時は拳で合わせてもいいし、
ママの指を中に入れてぎゅっとしてもらってもオッケー!
必ず始める前に赤ちゃんに
「マッサージ始めるよ、いいかな?」
と声をかけて、赤ちゃんの気持ちを尊重して行いましょう。
向きぐせをそのまま放置しておくと、
頭の歪みにもつながります。
頭の歪みがあると、骨格にも影響し、歯並びにもつながります。
歯が生える前から、歯並びは始まっています。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました^^