見出し画像

うつぶせはいつから?

こんにちは!
歯科衛生士さきです☺︎!

画像1

歯科衛生士の資格を持っていますが、
ベビーマッサージの講師、口育士も持っており

赤ちゃんの発達を学んでいる最中でもあります。


今回は「うつ伏せ」についてです。
実際首の座らない赤ちゃんを育児してきて

うつ伏せにすることは怖くて
1・2回程度しかできませんでした・・・


首が座ってからは何度か行っていましたが
うつ伏せは

首すわり前からしてほしいんです。

画像2

今回は
うつ伏せはいつから?
なんのため?
注意すること。

このような内容でお伝えしていきます。

うつ伏せはいつから?


うつ伏せスタートは
新生児の時から行っていただいていいものになります。

ただ、実際赤ちゃんを目の前にすると
ふにゃふにゃすぎて
怖くなってできませんでした。


なので、おすすめは
生後1ヶ月の検診を終えてから。


助産師さんにもおすすめされたのも1ヶ月検診終えてからでした。

産後すぐはお母さんが休む必要があります。
あれもやって、これもやって・・・は
しんどくなっちゃいますよね。


すぐやっていいけれど、
生後1ヶ月頃が始めやすいと思います。


なんのためにするの?

①重力を感じてもらうため
②発達を促すため

があります。

①重力を感じてもらうためうつぶせを早くからやる目的の一つに
重力を感じてもらうためがあります。


生後5〜6ヶ月頃からスタートすると
少し遅い印象です。

自力で寝返りをする前に
背中にかかる重力から

お腹にかかる重力の変化になれてもらいたいからです。

生後5〜6ヶ月で初めて
お腹に重力を感じる体験をすると
苦しいと感じ、泣いてしまい不快な体験と捉えてしまう可能性もあります。

画像3

②発達を促すため

みなさんこんな経験ないですか?



産後、体を動かしたいと思い
「産後 ヨガ」と検索。

動画を見ながらやるも、最初はできていたポーズが
あれれれれ・・・・難しい〜〜!
しんどい、このポーズできない!!

↑これ私ですけどね。笑

体は使わないと使えないんですね。

赤ちゃんも同じです。
首すわり、お座り、歩く。

目に見えてできる発達の前に
必ず練習段階があります。

使える体にしていく準備をしているんですね。


うつ伏せも同じです。
うつ伏せにすることで、首をぐっとあげたり、
手が出せるようになったり、
手をついてぐーーーっと体を上げたり。

こうすることで、
ずりばい・ハイハイ・お座り・歩く
ことに繋がっていきます。


画像4


注意したいこと

注意したいことがあります。

①大人が見守る②無理しない

です。


①大人が見守る

見守ることのできる場所・時間・環境で行います。

赤ちゃんが真下の向きでいる時間が長いと、呼吸ができなくなってしまいます。必ず見守ってあげてくださいね。


②無理しない

これはお母さんも、赤ちゃんもです。

やらなければいけないがあるとしんどくなっちゃいます。1日1回だけね、10秒だけにしとこう、今日は休もう。


で十分です!!!

赤ちゃんが頑張っている姿を応援はしたいですが、無理にやるのはやめましょう。


乳幼児突然死症候群の発症リスクが高まるため、うつ伏せのまま眠らせないようにします。


まとめ


実際育児をしてきて、うつぶせ遊びは生後1ヶ月以降がやりやすいと感じました♪

そしてうつぶせをすることで、仰向けより筋肉を使うので発達を促すことにもなります。首がぐーーーんとあがることで、首の筋肉をつけることができ、肩・腕・手のひらなど、さまざまな場所に刺激を与えることもできます♩


まだやってない!

生後5〜6ヶ月過ぎちゃったけど・・・


そんな方は今からでも遅くないので、赤ちゃんと一緒になって

うつぶせゴローーーーーーん!!

ぜひやってみてくださいね♩





いいなと思ったら応援しよう!