見出し画像

無理をやめた私が、プランナー養成講座に挑戦!【おうち秘書サロン】

こんばんは!

臨床心理士・公認心理師であり、オンライン秘書をしています。さきです🌿

なんと!在宅ワーカーコミュニティのおうち秘書サロンに入会して3か月が経ちました👏

3か月楽しく継続できているのは、ゆりえもんさんや運営スタッフ、メンバーのみなさんのおかげです。本当にありがとうございます💕

私はこの3か月間

・日報を毎日書く
・朝活会に参加する
・ミッションに挑戦する

といった感じで、基本的には「メンバーの1人として」活動していました。

この活動の仕方も含め、おうち秘書サロンの参加の仕方は人それぞれです。


そもそも私は4年前にフリーランスになったとき
もう無理はしない!(したくない!)


と決めたので、のんびり自分のペースで参加していようと思っていました。


そんな私が今回…
プランナー講座を受講することに決めたのです!


自分が1番びっくりしてます。


プランナー講座とは?

おうち秘書サロンで開講されている講座の1つです。

昨日から7期がスタートしました👏
「ヒアリング力」や「提案力」「メンバー選定」などのスキルを身につけて、自立したワーカーになることが目的となっています。

さっそく昨日ガイダンスでした!

この講座はリアルタイムで
Xでアウトプットすることも推奨されてます◎

なんで今挑戦するの?

挑戦と書きましたが、どちらかといえば「貢献と成長」のための一歩かもしれません。

私の2025年のキーワードは「貢献と成長」

そのための目的・目標を考えていたときに
朝活会でプランナー講座の追加募集のアナウンスを聞いて、「今がタイミングなんだ!」と思い申し込みました。


実はプランナー講座自体には興味あったのですが、次でいいかな~と思って年末の募集は見送ってたんです。

でもXやnoteで卒業生の投稿は見ていたので「気になっている状態」ではありました。


私が実現させたいことの1つが
経営者さんや個人事業主さんなどが、業務へ集中できるように貢献できるワーカーになること。

カウンセラーの立場だけではない形で(可能ならそれらも活かしながら)、社会や企業、個人の役に立ちたいと思っていたんです。

プランナー講座は、全ワーカーが身につけておくといいスキルを学べると聞き、サポート力を上げるため(成長のため)に受講を決めました!

受講するなら無理するの?



プランナー講座を受講しても、私は無理しません。

私はカウンセラーとして、
無理をしすぎてしまう方にたくさん出会ってきました。

そのたびに傾聴しながら、次のことも伝えています。


無理をしなくても、頑張ることはできる。


私もそうだったのですが
無理をすると心身に影響でまくるんですよね…
(体力お化けさんなど以外は)

気にならなかったことが気になったり
なかなか疲れが取れなかったり
肌が荒れ放題だったり
ミスが増えたり
部屋が片付かなくなったり
人間関係が悪くなったり

私の場合は、涙が突然出てきたり
やりきったあと必ず熱が出て、なにもしたくなくなったり。(完全なるバーンアウト笑)

でも当時の私は
無理をする=頑張っているって思ってたんです。


でもそれは違う。と今の私は感じます。


・今できる努力を楽しむ

・目的や目標を自分なりに明確にして行動する


ただやみくもに頑張ったり
人と比べて自分を追い込んだり
身を削って頑張ったりするのではなくて

何のためにやるのか?
やることを楽しいと思えているか?
本当に全部すべきことなのか?

ここを大事に考えていられれば
無理しすぎずに頑張れるのです。


フロー状態になれそう!と思った

心理学には「フロー」という心理状態があります。


ウィキペディアから画像お借りしました


「自分の能力」と「挑戦レベル」のバランスが良い状態です。(心理学以外だとゾーンと言われる状態です♪)



フロー状態にきっと入れるだろう

とイメージができたので、
私は今回プランナー講座を受講しました!

(若干、挑戦レベルの方が高いですが、その方が今の私はワクワクして楽しめそうなのでOK!)

🌿🌿🌿🌿🌿

ということで、プランナー講座終了までの1ヶ月半。
Xやnoteで、経過報告をしていきます◎

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。




いいなと思ったら応援しよう!