見出し画像

小学1年生の計算カード

朝のルーティン

急にぐんっと気温が下がってきましたね!
小学1年生の長男は朝7時に学校へ出発するので肌寒いから長袖デビューしました!

毎日、ランドセルを背負っていく長男の姿を
見えなくなるまで玄関で見送っています🤫

無事に帰ってきますように...
今日も学校を楽しめますように...

世のお母さんはいつも不安を抱えながらも
悟られないように
笑顔で見送っているのだと思います。

あんたなら、大丈夫!


次男は今日は遠足でした🍂
張り切って行った次男ですが
帰りのバスは爆睡だったみたいです😆

乗り物に乗るとすぐ寝てしまう次男
いつまでも赤ちゃんみたいなのです👶

そして...
タイトルにもある
計算カードの話

小学1年生になると
足し算、引き算の計算カードを3分切る試験があり、長男はここ最近いつもソワソワ、グズグズ、イヤイヤ、でした😭

『3分きれなかったらどうしよう...』
長男はそんなふうに
神経質に考えてしまうタイプ

寝る前になっていつも
『計算カードどうしよう...』って
不安になっている🫨

私は
『なんとかなるよ!』って思ってしまうタイプ


シュタイナー教育の4つの気質に
当てはまっているだけに
タイプの違う親子の注意点がわかっているので
対応や声掛けに気をつけています。

『不安な気持ちになるよね。
でも、母も小学生をやったことあるけど
練習すればできるようになるんだよ。
母も最初は全くできなかった😆』

負けず嫌いな子はとにかく
コツコツやることを教える

【練習すれば】勝てる、できるようになる
そういう、成功体験を積ませたい...
そう思っていました。

だから、やりたくない!!って長男が言う時も
私は決して強要せず、
『やりたくないならやらなくてもいいよ。』
って言っていました。
(↑本当に心からそう思っていた。)
その理由は
『私の宿題じゃないから。私は困らない』

『だけど、できるようになりたいんだよね?
できるかな?って不安になる気持ちはよくわかるけど、できるようになりたいならコツコツやるしかないし、それはあなた次第だよ。』

そんな風に言い続けてきました。

グズグズしながらやったり
うまくいかなくて
怒りながらやることもあった長男。

そんな長男でしたが、
今日足し算の計算カードを
3分切ることができたんです。


3分きれたー!!』と
ハイタッチ🤚からの謎のダンス💃で
2人で抱き合って喜びました😆

やり切った長男の顔は自信に満ち溢れていて

練習すればできるようになったね』と

誇らしく言っている長男をみて、
あぁー...間違ってなかったー。

そう思えた1日になりました。

こういう成功体験が
長男をまた1つ成長させてくれたと思います

子育ては本当に毎日面白い!


明日も楽しく過ごせるといいな😉
Good night💤

いいなと思ったら応援しよう!