
山形の伝統野菜ワラビはヨーロッパでは採り放題?!
ワラビは採取しやすい山菜のひとつだと思います。
ヨーロッパでは採り放題ですよ!!
こんにちは!
旅する仮面の、さきです。
身近な山菜ワラビ
ワラビは全国に自生している山菜で、
身近な山菜のひとつですね。
ワラビ餅の原材料のワラビ粉にもなりますので、
食する機会が多い山菜だと思います。
ワラビはシダの仲間の一種。
特に山奥まで入っていくことなく
里山や草地などの日当たりのよい場所に群生します。
葉がまだ開かない若芽のうちに収穫。
また根っこの部分にはデンプンが多く含んでいるため
ワラビ粉が作られることでも知られていますね。
山形はワラビ王国
私の地元の山形県では山菜が豊富に採れるのですが、
栽培されているワラビの生産量として
山形県はランキング一位を獲得しています。
国内産ワラビの全体の三分の一だそうですよ!
地域の伝統野菜に認定されているんです!!
ちなみに一般的に販売されているワラビは
国産物よりも輸入物が多く
中国やロシアからのものが多いとか。
ワラビはサクサクでヌルッとした独特な食感が
美味しいですよね。
ビタミンEを多く含んでいるようで、
動脈硬化や心筋梗塞などの
生活習慣病の予防が期待できるとのこと。
ただワラビには強い毒性のある成分が含まれますので、
灰汁(あく)抜きをしっかり行う必要があるんですね。
ワラビは世界に広く生息している

ワラビはヨーロッパ、ロシア、
北アメリカなどにも広く生息しています。
夏のヨーロッパを訪問したとき
山野や草地などで葉が伸び切ってしまっているワラビの
群生しているところをみることが多くありました。
その都度「あらー、もったいない」と思っていましたよ。
私の地元なら山菜狩りの方達が競うように採ってしまい、
あっという間になくなってしまいますけどね。
現地の方達はワラビを誰も採らない。
食せるものという認識がないのかもしれません。
ヨーロッパで初めての発見
日本以外でワラビを初めて見たのは英国でした。
英国の自然豊かな湖水地方の草地で初めて発見したとき、
すごく感動をしたのを覚えています。
それ以来ワラビを発見するたび嬉しくて
お客様にもお伝えして話題にしていただいていました。
ヨーロッパにも山菜があるんだ!!という驚き。
もう20年くらい前になると思います。
ワラビ餅を作って現地で販売したら良いかも、
なんて考えていましたよ。
だって採り放題ですものね。
今でもワラビをみると英国の湖水地方で
初めてワラビを発見した時のことを思い出すのです。
************
【無料メルマガ配信中!】
海外旅行のプロ
世界を旅する仮面さきが、
表には出せない、
「海外添乗員の舞台裏」を語ります。
こちらにもぜひご訪問くださいね!
メルマガの内容の紹介ページが開きます。
↓
https://fujimurasaki.com/general-note