
「こんにゃく」仰天の英語名!見て聞いて納得その由来!
devil's tongue starch paste
「こんにゃく」の英語名は
「devil's tongue starch paste」
直訳すると「悪魔の舌の粉のペースト」!!
悪魔の舌??
なにやら恐ろしい名前じゃないですか!!
こんにちは!
若さと健康を楽しんでいる
旅する仮面の、さきです。
こんにゃくいもの花
こんにゃくって日本人にとっては
伝統的な食材のひとつであり、
あのプルンとした独特な食感が楽しめて、
またダイエットの食材としても定番ですよね。
そのこんにゃくが海外では
「悪魔」呼ばわりされているという、
その理由は、
こんにゃくの原料となる
こんにゃくの「いもの花」に由来していたのです。
その「こんにゃくいもの花」がこちら
↓

どうでしょう?
いきなり畑にこれを発見したら
誰しもギョッとしますよね。
口を大きく開いたような花弁の中から
ニョキッと伸びている棒状の軸。
まるでながーい悪魔の舌のようです。
こんな感じ
↓

こんにゃくいもの原産
こんにゃくいもはインドネシア原産で
その花の鮮血を浴びたような
インパクトのある赤色が特徴だそう。
これはまさに「悪魔の舌」ですよね!!
「こんにゃく」の英語名は何だっけ?
先日オリンピック関連の仕事で
競技関係者の宿泊するホテルで
業務をしていたところ、
レストランの方から
食材の英語翻訳の依頼を受けました。
作業を進めていくと、
「こんにゃく」で手が止まります。
あれ?何だっけ?
通常海外ではこんにゃくはないですものね。
この英単語使ったことがないかも?
オリンピック関連のその仕事は
常時2人体制になっていて、
そのパートナーがインバウンドを扱われる
通訳案内士の方だったため、
外国人に対し説明をするときがあるに違いない
と思い聞いたところ、
「devil's tongue」さすがの即答でした!
ちなみに
インバウンド(訪日する海外旅行者) ←通訳案内士
アウトバウンド(日本からの海外旅行者) ←海外添乗員
なるほど!
平こんにゃく(板こんにゃく)が
その悪魔の舌っぽいぞ!!
その時そう思ったのですが違っていたのです。
「平こんにゃく」ではなく「いもの花」
後日、
こんにゃくいもの花が由来だと
知っている友人がいて
調べた結果が前述のとおり。
平こんにゃくよりも
「いもの花」の方が
見た目にしても納得ですね。
また、こんにゃくいもの花は
強烈な臭いを放つそうです。
その悪臭と見た目のグロテスクさが
悪魔を連想させたのでしょうね。
もうひとつのこんにゃくの英語名
実はこんにゃくの英語名はもうひとつあり、
グーグル検索すると出てくるのが、
「konjac コンジャック」
最近では海外でも日本食ブームがあり、
日本食のヘルシーさが注目されています。
おどろおどろしい名前の「devil's tongue」が
日本語発音に近い「konjac コンジャック」に
移り変わっているようですね。
************
【無料メルマガ配信中!】
海外旅行のプロ
世界を旅する仮面さきが、
表には出せない、
「海外添乗員の舞台裏」を語ります。
こちらにもぜひご訪問くださいね!
メルマガの内容の紹介ページが開きます。
↓
https://fujimurasaki.com/general-note