見出し画像

伊方町の海の幸~⑤マトウダイ

さて、5回目は、マトウダイ。
地元の呼び方で、「モンダイ」です。

とても印象に残る、黒いまるい模様があります。
これが的みたいだったり紋を押したようだったりするので、名前の由来になっていると言われています。

背びれがとても長くて頭が大きいなど、独特なフォルム。
可愛くもカッコよくもないけど、つい気になって見ちゃう。
そんな魚です笑

海底付近に生息していて、
口が前にながーく空き、魚や甲殻類なんかを食べます。

大きな魚もこの口で丸呑み!

モンダイは、日本ではあまりメジャーではありませんが、
ヨーロッパの方では人気で、高級魚扱いをされているそうです。
フランスでの呼び名は、なんと「サン・ピエール」!
正直、違和感しかありませんが(ごめんね笑)、
そう聞くとちょっと見方が変わりますね。

でも本当に、モンダイは美味しい魚です。
白身で、お刺身からムニエル、煮付けなど、
様々な料理で活躍してくれます。
個人的にはムニエルがオススメです。
(が、写真を撮り損ねました!)

また、肝も美味しく頂ける魚。
スーパーでも、身と一緒に肝が入っているパックもありますね。
肝醤油+お刺身なんて、贅沢極まりない一品です。

ただ、モンダイ、捌くときはちょっと注意が必要です。

尻ビレや背びれ後半の手前に、小さなトゲがあります。
当たると結構痛いので、気を付けてください。
このトゲも、捕食されそうになった時に役立つんでしょうか・・・
いろんな形態の魚がいて、面白いです。


そして、地域によるのかもしれませんが、
ここ伊方町あたりでは、冬~春を過ぎるとだんだん姿を消します。
年中獲れる魚もありますが、モンダイは季節限定。
なので、見かけたときに、ぜひ食べてみてもらいたいです!
なんといってもヨーロッパでは高級魚。
日本では、そんなことなく普通のお値段で味わえます。

いいなと思ったら応援しよう!