映ゆし君の名
友人夫婦の子供(4歳と2歳)に久しぶりに会い、思う存分かわいがらせていただきました。
2人とも全く人見知りせず、いつか攫われてしまうのではないかと心配になるほど全大人に対してフレンドリーな子です。請われるままに膝の上でだっこしていますと、
「いつのまに産んだの」
と周りからつっこまれる。
年齢的には私の実子でもおかしくない兄妹ですし、なんならもっともっと年長の子がいてもおかしくない。
この2人の名前はいわゆるキラキラネームに該当すると思われます。しかし口にすると呼びやすいし、漢字表記もよく考えられたものです。
彼らは保育園に通っているので、きっと同じクラスにも大勢の、いろいろなかっこいい名前や麗しい名前の友だちがいるのだろうと想像しています。
私の本名の苗字は地元ではありふれたもので、クラスにも職場にも大抵複数在籍しており、呼び分けが必要でした。ただ移住して以降はむしろ希少なほうの姓で、周りから浮いているので良くも悪くも個人が特定されやすいです。
下の名前も(「いも」ではないです。念のため)人と被りにくいのですが、現在でいうキラキラとはちょっと別な路線であるようです。なんといいますかごくシンプルで、昔からあるといえばあるのでしょうが、性別分かりにくい系なので、当時はやや前衛的だったと思います。うちの両親は万事において保守的な人間と見せかけておいて、子供の名前だけ微妙に攻めているのが不思議です。
たしかに平成初期はキラキラネームが少しずつ台頭しつつも、まだ従来の日本語らしい・日本人らしい印象の名前が多数でした。性別分かりにくい系も少なく、何と読んでいいか分からない名前もほとんどありませんでした。女の子であれば「子」の付く名前も多く、同じ学校に通う「明子」ちゃんや「智子」ちゃんが何人も近所にいました。本人たちの親世代と大きく変わらないバリエーションであったとも言えます。
もしかしたら地域差もあるかもしれませんが、たとえば「世界に一つだけの名前を付けてあげたい」というような発想はまだ一般的でなかったのではないでしょうか。すでに人名として社会に認識されている名前から親が気に入ったものを選ぶ(+読み方や漢字をより良いと思うものに適宜変える)といった方法で命名していたと推測されます。もちろんそこには親や祖父母の願いなどいろいろな要素が関係して、決まっていったに違いありません。
比較的若い世代の男性で「玄徳」さんという方を数人知っているのですが、明らかに劉備玄徳に由来すると思われます。
おそらく三国志系は特に近年のムーブメントというわけではなく、どの世代にも一定数存在するようです。私の高校の同級生で、「孔明」と名付けられそうだったと話す男の子がいました。お父さんが諸葛亮孔明を好きだったからだそうですが、結果的には全く違う名前に決まって人生を送っていました。後年になり住宅地図で「孔明」さんという方のお家を発見し、実在するのだなぁと感慨深かったです。
ちなみに私は三国志を全体の2%くらいしか知らないのですが、人気の登場人物が国によって違うという調査を見たことがあります。日本では前述の諸葛孔明や劉備が票を集めていて、米国などでは曹操が最も人気なのだそうです。たしかに曹操って容赦ないだけでなく、開明性や柔軟さを併せ持ったリーダーですね。織田信長やメフメト2世に通じるような。
さて最近、二十歳の子(その子もキラキラといえばキラキラですが、ひらがなキラキラなので、読み方分からない問題は生じない)が、「巌」という男性の名前を読めずにいたので、
「たぶん、『いわお』さんだと思う」
と言いました。
私が通っていた中学校の近くの学校にその名前の先生がいたからなのですが、彼女はとても驚いて、
「『いわお』なんて読めない。最近の名前よりも、昔の名前のほうがむしろキラキラネームじゃないかと思う」
と言いました。
果たして巌さんがキラキラかどうかは議論を呼びそうですが、どんな名前も世に出てきた当初はそう思われていたのかもしれません。
「良い名は良い油よりも価値がある」
という格言を思い出しました。
「名」とは評判を指します。人が生き始めた時点では良いことも何もまだ行っていないわけで、授けられた名前は記号的で真っさらな状態です。でも年月を経て人生経験を積むと、その名前は持ち主の人間性や成し遂げたこと、生き方全体を意味するようになっていきます。
まばゆい名前でもしぶい名前でも、それは問題ではありません。自分の人生を豊かにして、もともと持っていた名前をより良いものにしていきたいと私も願っています。