今日は何の日
本日は節分です
季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つ。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたります。
「節分」の日付は近年では2月3日であったが、2021年(令和3年)は2月2日となります。「節分」が2月2日となるのは、1897年(明治30年)2月2日以来、124年ぶりです。なお、2022年(令和4年)の「節分」は再び2月3日となります。
冬の節が終わり、春の節に移ります。この時期だけでなく、本来は「立夏」(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、「立冬」(11月7日頃)の前日をそれぞれ「節分」と言います。太陰暦(太陰太陽暦)では「立春」を年の初めと定めており、「立春」の前日すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視しました。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われます。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行います。
本日のキャッチコピー
「食事の時は節分気分を味わおう」
節分の日は決められた方向を見て恵方巻きを黙って食べます。
コロナ禍の今、飛沫感染を防ぐために黙食が呼び掛けられています。なので、節分以外の日でも黙って「コロナが収まりますように。」と願いながら食べると飛沫感染が減り、本当にコロナが収まると思います。