![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102845636/rectangle_large_type_2_d644b16282c90b6903288756793924a1.jpeg?width=1200)
家庭農園春の陣 サラダビーツ3 収穫
12月に先行して播種したサラダビーツはいよいよ収穫の時を迎えました。今日は自分がご飯を作ります。夕方、庭でサラダビーツを収穫し、ボルシチを作ることにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302223835-ChJZxm0lwa.jpg?width=1200)
サラダビーツを収穫して、外で軽く洗って土を落としました。根はまるまる太って黒くなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302245476-wZS7JQUxlZ.jpg?width=1200)
根を切り落としてみると断面は暗い赤色になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302260226-wJwpNkeuH1.jpg?width=1200)
皮を剥くとこんな感じです。ボルシチにふさわしい赤色です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302276412-t4U1UWiwAW.jpg?width=1200)
ボルシチの具材を茹でます。人参、ジャガイモ、たまねぎ、キャベツ、ベーコンを茹でます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302292556-NXrn5GTIK0.jpg?width=1200)
ボルシチは硬いのですりつぶします。みるみるすりおろしたものがたまっていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302307275-sxpBzfVKKL.jpg?width=1200)
全部すりおろすとこんな感じです。硬すぎて手が疲れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302321323-IItrSd8EgG.jpg?width=1200)
水を足すとドギツイ赤色の液体になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302349369-envM1hZmki.jpg?width=1200)
具材が茹ってきたようです。鍋の材料を2つに分けることにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302365554-ZBMQlxYpcw.jpg?width=1200)
家族用はトマトソースを加えてミネストローネにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302393101-SoUutkmrtt.jpg?width=1200)
自分のたべるものはボルシチのすりおろし汁を加えて赤くしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302405876-UDGZqfq4sb.jpg?width=1200)
アクを取り除いたら鍋が鮮やかな赤色になりました。コンソメや塩を加えて味を調えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302449926-ybF3fBIyZV.jpg?width=1200)
器によそって、サワークリームの代わりにプレーンヨーグルトを添えます。
ボルシチは完成しました。ヨーグルトが光を反射して少し見にくいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302465090-0yAwyRCdV7.jpg?width=1200)
ボルシチ完成の一方ですりおろしたビーツの根が余っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302479404-0Zc17DzGQN.jpg?width=1200)
サラダビーツは葉も食べることができるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302503418-XrfZGw0A8v.jpg?width=1200)
ごま油で炒めることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302517069-ZxIYT9aTbj.jpg?width=1200)
醤油とコーンスターチで整えます。珍しい葉物炒めになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681302539714-mklaFnkNVH.jpg?width=1200)
本日もご飯が出来上がりました。何品か作成して家族でいただきます。
【総括】
これまでをまとめてみました。12月に試しに先行播種したものから始まり、1月に大規模播種しました。先行のものを無事収穫できたほか、通常のものも葉が大きくなり、収穫が待ち遠しい状況になりました。生育を振り返ると播種した直後に最強の大寒波に見舞われたりして心配しましたが、先行のものとはいえ一定の成果を上げることができて地面の恵みに感謝です。今後、1月播種のものが収穫出来次第、酢の物など別料理を作成したいと思います。