
練習登山!愛知県西尾市 茶臼山
新年初投稿になります。今年も足立保之noteをよろしくお願いします。さて、今年の目標の一つに南アルプス二軒小屋遠征があります。昨年の登山を反省し、体力をつけるためにこれから練習していきます。
今回、日帰りで登ったのは茶臼山です。茶臼山と言えば愛知県最高峰も同じ茶臼山。大坂夏の陣で真田幸村が本陣としたのも茶臼山(現:天王寺公園)です。茶臼山という名前の山は全国各地にあります。

今回、向かったのは愛知県西尾市です。車で麓の駐車場まで行きます。

茶臼山への登山口はいくつもあります。登っていけばどこかの尾根にたどり着くだけに案内板があまりありません。

往路は小町の滝経由です。駐車場から沢伝いに登っていきます。

途中からは山肌を一直線に登っていきます。木伝いに張られたロープが頼りになります。

尾根まで出てきました。電波塔からは尾根伝いに山頂まで登ります。

ようやくついた茶臼山頂。標高291mです。あまり感動はしませんが、たくさんの人が登ってきました。陽が温かくて絶好の登山日和です。クッキを頬張り、休憩しながらも知らない人同士で話に花が咲きます。

茶臼山から西を見ると知多半島や三河平野が一望できます。三河湾も見渡せます。

とりあえず記念撮影。ただこれでは終わりません。そのまま下山ではなく、寄り道していきましょう。

電波塔まで戻ってくると、山茶花の花?がたくさん咲いていました。

更に進んで中尾根を見に行きます。なだらかな下り坂です。(一部、急な岩場がありますが・・・)

なんか天使の格好をした白いモニュメントが・・・・・

向こう側には西茶臼山やイナバ山が・・・。少し遠出することにします。

分岐点まで戻り、西茶臼を目指すと20分くらいで西茶臼に到着です。

さらに進むと人為的な階段が・・・・

茶臼山城の跡が。ここに城があったんでしょうね。

更に尾根伝いに進んでイナバ山。標高は少し低くなりました。ここで最後の休憩です。飲み物でちょっと一息します。

南側を見渡すと渥美半島が遠くに見渡せる一方で・・・

反対側を見ると電波塔と茶臼山。時計回りに尾根を歩いてきたことになります。

イナバ山からは急傾斜を下ります。ここでもロープに助けられました。それにしても山肌は急ですね。南アルプス赤石岳を思い出します。

最後は沢の橋を渡って駐車場に。ちょうど正午でした。2時間ちょっとで日帰り登山終了。汗だくのシャツだけ脱いで、軽装で帰ります。

以前、手づくりチーズを購入したサントルチオ。近くにあったので帰り道に寄ってみましたが、正月休みでした。残念!
今回の地形図。ふさわしい案内図がなかったので、GoogleMapを掲載します。山登りの最中もスマホ版のGoogleMapで現在地を確認しながら歩きました。
正月の当番出勤まで暇だったので、新年初登山として練習登山をしました。これから二軒小屋遠征に向けて、練習を重ねて体力をつけていきます。