![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96531217/rectangle_large_type_2_b0a7fac3d88ca235db460662e8f3a548.jpeg?width=1200)
ビーツは餃子も赤くした。すご過ぎる。
ビーツが少し余っていました。すりつぶして餃子の具に混ぜました。豚のひき肉が鮮やかな赤い色に。決して食品偽装ではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1674727617992-AIlQcQtmSu.jpg?width=1200)
餃子の中身を混ぜ合わせて、皮に包んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674727644563-G9oSXgu6u2.jpg?width=1200)
包み終わった順にフライパンに並べていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674727665252-FwTJGZikAF.jpg?width=1200)
フライパン一面餃子です。この段階ではまだビーツの赤色は目立ちません。
![](https://assets.st-note.com/img/1674727700231-dNbyA0FtWI.jpg?width=1200)
フライパンは平野レミのレミパンです。こびりつくことがないので餃子には最適です。底が焼けたので蒸し焼きにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1674727724056-9kQVXldkvD.jpg?width=1200)
蒸し焼きにすると、ビーツの赤さが目立つようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1674727746520-JGyeDBajdA.jpg?width=1200)
しっかり焼き上げたところでお皿に移しました。フライ返しも使わずに片手でお皿に移すことができました。半透明になった皮から赤い部分が透けて見えます。中身が生焼けではありません。ちゃんと皮の中が沸騰していくことを確認しました。
あと焼いてから気づきましたが、せっかくビーツを使うならロシア風に茹でればぺリメニ(水餃子のロシア風)にすることができました。少しもったいない気がします。
サラダビーツは使い切ってしまったので、収穫を待つことにします。サラダビーツが作り出すこの真っ赤は嘘ではありません。